大学進学にかかる費用とサポート制度

大学進学にかかる費用と、それを軽減するための方法について知っておくことは、保護者にとって非常に大切なことです。今回は、学費や奨学金制度、教育ローン、さらには生活費の負担軽減策について、詳しくご紹介します。

1. 学費の基本情報

まず、進学先によって学費が大きく異なります。国公立大学は年間約53万円前後と比較的安く、これに入学金や教材費などが追加されますが、私立大学と比べて負担は軽めです。対して、私立大学は学部によって異なり、文系で年間約100万円、理系や医療系では200万円を超えることもあります。さらに、初年度には入学金が加わり、特に私立では初年度納入額がかなり高額になることが多いので、事前にしっかりと確認しておくことが必要です。

2. 奨学金制度を活用する

学費負担を軽減する代表的な方法が奨学金です。日本学生支援機構(JASSO)の奨学金はよく知られていますが、給付型と貸与型の2種類があり、家庭の経済状況に応じた支援が行われます。返還不要の給付型奨学金は特に経済的負担を軽減できるため、該当する条件をしっかり確認することが大切です。

また、各大学が独自に設けている奨学金制度もあります。学力や家庭の経済状況に応じたものが多いので、出願前に大学の奨学金情報を確認し、計画的に応募することをお勧めします。さらに、地方自治体が提供する奨学金もありますので、これも合わせて検討するとよいでしょう。

3. 教育ローンという選択肢

奨学金だけでは足りない場合には、教育ローンの利用も一つの選択肢です。日本政策金融公庫が提供する「国の教育ローン」は低金利で、1人あたり350万円を上限に借りることが可能です。また、民間の金融機関でも様々なプランが用意されており、家庭の状況に応じて適切なものを選ぶことができます。

4. 入学後の生活費負担を軽減する方法

大学進学後は、学費以外にも生活費がかかります。特に、自宅を離れて一人暮らしをする場合、家賃や食費、交通費などの費用が大きな負担になることがあります。この負担を軽減するために、大学が提供する学生寮や、比較的安価な学生マンションを利用するのも有効です。これにより、生活費を抑えることができます。

さらに、学業に支障のない範囲でのアルバイトも、生活費の補助として役立ちます。ただし、アルバイトが学業に悪影響を与えないよう、無理のない範囲で計画的に行うことが大切です。

早稲田予備校では受験に関すること、受験前に知っておいてほしいことなどを定期的に発信していきます。大学受験で不安なこと気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

*早稲田予備校の資料請求はこちらから*
*早稲田予備校の個別相談のご予約はこちらから*
早稲田予備校西船橋校について*

これからの大学入試

「総合型選抜」「公募制推薦」や「学校推薦型選抜」を受験する生徒が徐々に増えてきています。

以前、別の校舎で勤務していた際、年々推薦受験者が増えていることを実感し、一昨年は10名ほどだったのに対し、去年は20名が受験しました。志望理由書の指導や面接対策に向けて日々生徒とともに奮闘していたことを憶えています。

中でも印象に残っているのは、東京理科大学の「女子枠」の推薦です。初年度ということもあり、もちろん過去のデータはなかったため、暗中模索の日々でした。

その生徒は高1の頃からコツコツと努力をし、SSHに所属して研究もこなしている生徒でした。志望理由書や活動報告書の作成の際、書く内容については困ることはなく、アピールできるところがたくさんありました。また、おそらく口頭試問があるのでは?と、数学講師にも協力をしてもらい、無事に合格を勝ち取ることができたのです!

合格発表の日、「Aさんが受からないわけがない。」と思っていたのですがとても緊張しました。合格したとAさんから報告の電話をもらって私は少し泣いてしまいました(笑)

今後、大学入試において主流になってくる推薦入試。

高3になってから対策するのではなく、高1から始めていきましょう!!

推薦入試において、「志望理由書」「活動報告書」などの作成が必要である他、英検の取得やスコアなども出願条件は大学によって様々です。中には「オープンキャンパスに参加すること」が必須の場合もあります。

MARCHなど人気な大学のオープンキャンパスへの参加予約は7月から始まるので、逃さないようにこまめにHPを確認しないといけません。

一般入試はもちろん、推薦入試も視野に入れ、高1の早い段階から対策を進めることが今後重要になっていきます。引き続き手厚くサポートいたします。

高校生が志願したい大学は?

リクルート進学総研の『進学ブランド力調査2024』によると、関東エリアで高校生が志願したい大学のランキングに、1位が明治大学、2位が早稲田大学、3位が立教大学が入りました。

この3大学の共通点として、立地やアクセスの良さが挙げられます。全ての大学が東京23区内にキャンパスを持ち、都市型の教育環境が整っています。さらに、公共交通機関の利用が非常に便利です。

また、学部にも多様性があり、文系から理系、社会科学から自然科学まで幅広い学問分野をカバーしています。

例えば、明治大学には法学部や商学部といった伝統的な学部に加え、情報コミュニケーション学部や国際日本学部などの新しい分野にも力を入れています。

早稲田大学には、国際的な学習環境の他、他の大学にはない「文化構想学部」があり、人間と社会の本質を追求する独自の学部があります。

立教大学は、多文化交流が盛んで、リベラルアーツを重視し、幅広い学問の視野を広げることを目的としています。また、池袋キャンパスの美しい敷地や歴史的建物も特徴です。受験生からは、このキャンパスの魅力に惹かれたという声が多く聞かれます。

これらの大学はそれぞれ独自の魅力を持ち、学生に多様な学びの選択肢を提供しています。明治大学の歴史的な学部と新しい分野の融合、早稲田大学の独自の学部とグローバルな視野、立教大学の美しいキャンパスと人間性の育成といった特徴が、受験生の関心を引きつけていることが分かります。

オープンキャンパスに行ってみよう!

夏に実施することが多いオープンキャンパス。オープンキャンパスに参加することのメリットを伝えていきたいと思います。

キャンパスの雰囲気を体感できる

実際にキャンパスを訪れることで、その大学の雰囲気や環境を直接感じることができます。学生や先生との交流、クラブやサークルといった活動、活気あるキャンパスや自然豊かなキャンパスなどの特徴も把握できます。これにより、自分に合った大学かどうかを判断しやすくなります。また、大学によって収容人数が異なるため、その規模も把握することができます。

施設を見学できる

教室、図書館、研究室、スポーツ施設など、実際に使用する施設を見学できることがあります。設備の充実度を確認することで、学びやすい環境かどうかが分かります。ツアーが設けられている場合もあるので、その機会があればぜひ見学してみてください。

教職員や在校生と話ができる

教職員や在校生と直接話す機会がありましたら、授業内容や大学生活について聞いてみてください。具体的な情報を得ることができます。また、在校生の生の声を聴くことで実際の学校生活をよりリアルにイメージすることができるのでおすすめです。もしかしたら受験期の体験談も聞けるかもしれません。

入試情報を得られる

説明会では入試の具体的な情報や対策について行われることが多く、効率的な受験準備ができます。また、入試担当者に直接質問できる機会が設けられていれば分からないところを聞いてみましょう!

進路選択の参考になる

自分の興味や将来の進路に合った学部や学科を見つけるための良い機会となります。複数の大学を比較検討することで、より納得のいく進路選択ができます。また、 各学部で模擬授業が行われ、教授が専門とする分野について話を聴くことができます。まだ学部選びが定まっていない受験生にとって、新しい手がかりになると思います。

実際に大学へ訪れることで志望校に対する憧れは増していき、モチベーションが高まります。パンフレットには載っていない情報を知ったりや体験もできたりするのでとても貴重な機会です。

【再掲】2023年度早稲田大学「教育学部」入試結果の深掘り分析 -新しい方式とそれがもたらした影響

こんにちは!早稲田大学入試情報シリーズの第3弾、今回は教育学部の結果分析に挑戦します。2023年度は特に注目すべき変更がありましたので、それを踏まえてデータを読み解きましょう。

まず、2023年度から共通テスト(共テ)を利用する新しいC方式・D方式が導入されました。これにより、従来のA方式の「政治経済」とB方式の「生物」「地学」は受験科目からなくなりました。全体の志願者数は13,229人となり、前年度の14,508人からは減少しましたが、新方式の影響を受けたと考えられます。

新たに導入されたC方式・D方式の志願者数は921人で、全体と比べると少なめです。特に注目すべきは、生物学専修はC・D方式のみの入試となったにも関わらず、志願者数は前年よりも減少したという点です。実質倍率も前年度より低くなりました。これは新しい試験方式への移行期間とも言えるでしょう。

合格者は全体で2,002人となり、これは前年度の1,885人よりも増加しています。補欠繰上げは94人で、前年度の248人から減少しています。これらから、新方式が志願者数や合格者数に影響を与えたことが見て取れます。

一方、旧方式であるA・B方式について見ると、初等教育学専攻の倍率が急上昇している一方、国語国文・英語英文の倍率が下降傾向にあるという結果が出ています。地歴専修と公共市民では、一定の周期性が見られます。

新方式のC・Dについては、比較的低い倍率を示していますが、これは新たに導入された方式のため、受験者数の変動や合格者数の増加が大きく影響していると考えられます。

ちなみに、教育学部は文系、理系そして外国語を含め幅広く講義が行われています。教育学部の教育学科という括りではなく、国語を学びたいなら国語国文学科、社会を学びたいなら社会科・・・と専門的な知識を究めることができます。

今後の入試改革の影響を見る上でも、2023年度の結果分析は興味深いものになりました。次回も早稲田大学の入試情報をお伝えしますので、お楽しみに!

【再掲】2024年大学共通テスト数学攻略ポイント!注意が必要な出題トピックス

皆さん、こんにちは!早稲田予備校西船橋校の受験アドバイザーです。

今回は2024年の大学共通テストの数学の出題傾向をご紹介しますね!

まず、全体的には2023年と比べて、難易度は大きく変わらないと予想されます。でも、少し注目してほしいのが数学ⅡB。こちらは、ちょっと難しくなるかもしれませんよ。

また、日常生活を数学の問題に置き換えるようなタイプ、聞いたことありますか?

これは共通テストの目玉として毎年出題されているので、2024年もしっかりと対策しておきたいところですね。

さらに、数学Ⅰ・Aの「集合と論証」分野にも目を向けてください。この分野の問題だけでなく、「数と式」や「2次関数」を取り入れた融合問題も出題される可能性が高いですよ。数学Ⅱ・Bでは、特に積分法の部分で難易度の高い問題が出ることも予想されますので、しっかりと対策をお願いします!

皆さん、受験は大変ですが、しっかりと対策をして自信を持って臨んでくださいね。私たちアドバイザーも全力でサポートします!頑張りましょう!

【再掲】2023年度早稲田大学「法学部」入試結果分析 – 数字から見えるトレンドと展望

こんにちは、早稲田大学の入試情報を取り上げる第2弾となります。今回は2023年度の法学部の結果を紐解いてみましょう。過去4年間の数字を比較して、トレンドとその背後にある要因を見ていきます。

全体の志願者数は6,616人で、前年の6,651人から微減しました。これは大きな変動ではありませんが、一般入試の受験者が4,780人と増加し、共通テスト(共テ)の受験者が1,836人と減少したことが影響していると考えられます。法学部の入試制度に大きな変更はなかったので、このような比較的安定した推移は予想されていました。

一般入試の実質倍率は5.3倍となり、前年度の4.8倍から増加しました。しかし、合格者数は811人と前年の754人よりも増えています。補欠繰上が0人という結果は、前年度の112人から大きく減少しており、合格者が予定通り入学していることを示しています。

一方、共テの実質倍率は3.6倍と、前年度の3.5倍からわずかに増えています。しかし、合格者数は510人と前年度の550人よりも減少しています。

これらの結果を見て、法学部の実質倍率が高まっている一方で、合格者数も増加傾向にあることが分かります。

法学部は時代の変化に適応し主体的に活動し、法的思考をもって物事を考えていきます。

それぞれ3つのコースに分かれており

・司法・法律専門職(法曹(弁護士など)や法律専門職(司法書士)志望など)

・企業・渉外法務

・国際・公共政策(国家公務員、地方公務員志望など)

と将来の進路や目的に合わせて履修することができます。

次回も引き続き早稲田大学の入試情報をお伝えしますので、お見逃しなく!

【再掲】2023年度早稲田大学「政治経済学部」入試結果分析 – 数字が語る軌跡とトレンド

こんにちは!

今回は、2023年度の早稲田大学政治経済学部の入試結果について詳しく見ていきましょう!

2020年から2023年までのデータを比較することで、変化の趨勢を理解することができます。

一般選抜、共通テスト(共テ)入試を併せた全体の応募者数は、2020年度の7,881人から大幅に減少し、2023年度は5,209人となりました。

減少の要因として一般選抜において、2021年度より3教科型の入試から「総合問題」へ変更し、共通テスト(共テ)の受験が必須となり、数学ⅠAを含む新しい形式を導入した影響が大きいと思われます。

その結果、一般選抜の受験者は 2,866人と、前年の2,901人からわずかに減少しました。 一方で、共テの受験者は2,343人と、前年の1,971人から増加しました。

また、募集人員については2020年は525人から、2021年以降は350人に減員されたにも関わらず、合格者数は増加傾向にあり、2023年度も1394人と増加しました。

ここから分かることは、入試形式の変更や募集人員の削減にもかかわらず、合格者数は増え、想定通りの生徒が入学していることです。早稲田大学政治経済学部の進化と変動を追い続けるためには、これらのデータが重要な鍵となります。

政治経済学部ではグローバルな視点と幅広い知識が求められます。志望される方は社会で問題視されている出来事に関心を持ち始めましょう。 総合問題の中にも現代の政治・経済分野の問題や数学的発想が求められる問題も出題されるので、内容をしっかり理解するためには基本的な知識が欠かせないのです。

今後も情報をアップデートしていきますので、お見逃しなく!

令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜における解答用紙サンプルについて【高校受験生向け】

令和6年度より、千葉県の公立高等学校入学者選抜における「学力検査」ならびに「思考力を問う問題」において、大きな変更が加えられました!

従来の試験方式に加え、マークシート式の問題が導入されることとなり、生徒の知識だけでなく、その思考力をより幅広く評価されることになりました。

解答用紙には、これまでの記述式問題と新しく加わったマークシート式問題の両方が含まれるようになり、 教科によっては1枚の用紙に両面を利用する形式を採用しています。

この新しい試験形式の導入は、生徒たちにとってより多面的な思考力を発揮する機会を提供すると同時に、評価の精度を向上させることを目的としています。

というのも、この変更は前年度の公立高校入試における学校側の採点ミスが頻発したという事態を重大な課題と捉え、採点の精度と効率を向上させるための措置でもあるのです。マークシート式の導入によって、採点過程におけるヒューマンエラーを大幅に減少させることが期待されています。

特に、現在中学3年生の生徒たちにとっては、新しい形式の試験への対応がすぐに求められます。
これまでの過去問を解くことは引き続き重要な対策であり続けますが、新たにマークシート式の問題が導入されたことを念頭に置く必要があります。
つまり、過去問は試験形式の変更前のものなので、実際の入試問題とは異なる部分があるということを理解しておくことが重要だということです。
試験の変更を反映した新しいタイプの問題に慣れるためには、 千葉県教育委員会から提供されるサンプル問題を利用し、新しいスタイルの問題への対策を十分に行うことが求められます。

詳細な検査問題や解答用紙のサンプルをご覧になりたい方は、千葉県教育委員会の公式ウェブサイトをぜひご覧ください!

サンプルは以下のリンクからアクセス可能です:千葉県公立高等学校入学者選抜 マークシート式・記述式問題サンプル

ぜひこの機会に、新しい試験形式についての理解を深め、入試に向けての準備を始めましょう。

2024年大学共通テスト英語攻略ポイント!注意が必要な出題トピックス

皆さん、こんにちは!早稲田予備校西船橋校のアドバイザーから、2024年の大学共通テストの英語に関するポイントをお伝えします。

共通テストが実施されるのも3回目となりました。これまでの傾向を見ると、出題形式や難易度には安定性が見られますね。2024年に向けて、英語の試験内容に大きな変更があるわけではありません。しかし、気をつけたいのが「英語リーディング」部分です。同じパターンの問題を繰り返すことなく、多様な設問が考えられるため、どの問題にもしっかりと対応できる準備が必要です。

また、昨年11月に2025年の新課程入試に関する試作問題が発表されましたが、この試作問題の傾向が2024年の試験に大きく影響することは少ないと考えられます。それでも、各種情報をしっかりキャッチアップして、最良の対策を進めていきましょう!

英語は幅広い知識と技術が求められますが、しっかりとした準備をして、自信を持って試験に挑戦してくださいね。私たちも皆さんの成功を心から応援しています!頑張ってください!