入学志願者数 速報

みなさん、こんにちは!
いよいよ明日から 共通テスト が始まりますね。準備は万全でしょうか?

本日で多くの大学における 共通テスト利用入試 の出願受付が締め切られました。
(大学や入試方式によっては、出願締め切りが異なる場合があります。)

大学の入学志望者速報をチェック!
 

各大学の公式サイトでは、入学志望者速報が公開されています。
出願数の動向が気になる方も多いのではないでしょうか?
下記に主な大学のリンクをまとめましたので、気になる大学をぜひ確認してみてください。

早稲田大学
https://admission.waseda.jp/

明治大学
https://univ-online.com/exam/tokyo/u808/

青山学院大学
https://www.aoyama.ac.jp/admission/undergraduate/examination/

中央大学
https://www.chuo-u.ac.jp/connect/admission/exam/daily_report/

法政大学
https://nyushi.hosei.ac.jp/nyushi/data/#a02

出願数が多いとプレッシャーを感じるかもしれませんが、
大切なのは他人ではなく 自分の実力を最大限に発揮することです。
焦らず落ち着いて、これまでの努力を信じてくださいね。

焦らず落ち着いて問題に向き合い、最後まで諦めずに挑みましょう!応援しています!

大学受験出願スタート!確認必須のポイントまとめ

いよいよ多くの大学で一般入試の出願が始まりました!

受験生の皆さんは準備万端でしょうか?今回は、出願時に気をつけるべき重要ポイントをまとめました。大学によって出願方法や出願料が異なるので、最後までしっかり確認して進めましょう!

1.出願期間と締切日を確認しよう
大学ごとに出願開始日や締切日は異なります。特に郵送提出が必要な場合、「消印有効」か「必着」かを確認して、余裕を持って手続きを行いましょう。

確認項目
出願開始日と締切日
書類提出方法と提出期限
インターネット出願の登録情報が正しいか

2.出願方法の違いに注意!
多くの大学はインターネット出願を導入していますが、書類提出が必要な場合もあります。必ず募集要項を確認し、手続きを進めましょう。

よくあるミス
志望学部・学科の選択ミス
書類の漏れや不備
証明写真のサイズや背景色が規定と異なる

3.出願料の確認と支払い方法
大学ごとに出願料や支払い方法が異なるため、募集要項を見て最新情報を確認しましょう。

出願料の目安
私立大学:30,000円〜35,000円
国公立大学:17,000円程度

支払い方法
クレジットカード決済
コンビニ払い
銀行振込など
割引制度(併願割引・ネット割引など)が適用される大学もあるので、対象となる場合は忘れず利用しましょう。

4.試験日程の整理は必須!
複数の大学に出願する場合は、試験日程が重複しないかを確認してください。特に「共通テスト利用型」と「個別試験型」で日程が重なることがあるので注意が必要です。スケジュールをカレンダーやアプリで整理するとミスを防げます。

5.提出前の最終確認
手続きを完了する前に、以下の項目をもう一度チェックしましょう。

入力情報(氏名・志望学科・試験方式)に間違いがないか
支払いが完了しているか
必要書類がそろっているか
提出後も出願サイトの確認を忘れずに!

まとめ
大学受験の出願は、志望校合格への第一歩です。焦らず確実に手続きを行い、本番に向けて準備を進めましょう。受験生の皆さんが自信を持って試験に臨めるよう、応援しています!

🎓早稲田予備校 英検2級対策講座 無料受講キャンペーン開催!🎓

早稲田予備校西船橋校では、高1・2生限定で期間限定で英検対策講座を無料で受講できる特別キャンペーンを実施中です!

英検対策に自信あり!

🔑 過去問分析をもとに、合格に必要なポイントをプロ講師が徹底指導!
🔑 英作文・長文対策も充実!
🔑 戦略的アプローチで得点力アップ!

こんな方におすすめ!

✅ 英検合格を目指したいけれど、どう対策すればいいかわからない方
✅ 英作文や長文読解に苦手意識がある方
✅ 定期試験対策と並行して効率よく英検に取り組みたい方

無料講座概要

対象:まだワセヨビ生でない全高校1・2生
形式:対面授業またはオンライン対応可
受講日:1月7日~1月9日 18:50〜20:00

お申し込み方法

  • 下記のURLまたは校舎窓口にてお申し込みください。
    ※定員に達し次第、締切となる場合がありますので、お早めに!

最後に

大学受験だけでなく、英語力を高める第一歩として英検取得は非常に重要です。ぜひこの機会に早稲田予備校の充実した講座を体験してみてください!

🔗 詳細・お申し込みはこちら👉【 ワセヨビ西船橋校 冬期講習|早稲田予備校西船橋校

12/16 ワセヨビセミナー「大学ってどんなところ」

12/16 ワセヨビセミナー「大学ってどんなところ」を開催しました。

このセミナーでは、大学と高校の違いや大学ではどんなことが学べるかなど、大学生になる前にぜひ知っておいてほしい情報をお伝えしました。
また、現役大学生にも登壇していただき、リアルな大学生活について直接話を聞くことができたことで、皆さんの大学生活へのイメージがさらに具体的になったのではないでしょうか!

本日ご来校いただけなかった方もご安心ください。
早稲田予備校では、個別相談を随時実施中です!受験に関するお悩みや進路について、何でもお気軽にご相談いただけます。

ご来校を心よりお待ちしております!
お問い合わせは、お電話または公式LINEからどうぞ📞💬

TEL: 047-431-5959
公式LINE【https://page.line.me/pvx9412a】

合格体験記 2024年度 OT君

・慶應義塾大学 商学部 商学科 (一般選抜)

・早稲田大学 社会科学部 社会科学科

・明治大学 商学部 商学科  ・明治大学 経営学部 経営学科

・法政大学 経営学部 経営学科、市場経営学科 ・ 法政大学 法学部 政治学科

・東洋大学 経済学部 総合政策学科 ・東洋大学 法学部 企業法学科

に合格!

■受験を意識し始めた頃

受験を意識し始めたのは高校2年生の冬休みからで、本腰を入れたのは高校3年生の夏休みからでした。高校3年生の夏休み前までも最低限の勉強時間を確保していましたが、スイッチは入っていなかったです。そのため、受験勉強を始めるのはやはり早ければ早いほど良いと思います。

■特に印象に残っている授業

◆英語長文読解(プレミアム)・煙草谷先生

読み方の強弱、筆者の主張の見抜き方や重要構文など、様々な長文の読み方を身に付けられました。早稲田大学の長文も難なく読むことができました。

◆英文法・煙草谷先生

英文法の核を教えてもらい、そこから応用問題が解きやすくなり、得意分野になりました。高校1年生の時の英文法の貯金+応用で大学受験を乗り切ることができました。

◆早大現代文・笹岡先生

苦手な現代文が良くできるようになりました。授業での例え話や体験談が非常に面白く、こらえきれず吹いてしまったこともありました。この授業のおかげで現代文が好きになりました。参考書に手を出すより、笹岡先生の言うことを全て聞けば国語の成績は絶対に上がります。また、先生の授業を受けることで教養も身に付きますので、本当におすすめです!!!

◆早大古文・笹岡先生

 授業はとても面白く、苦手な古文でしたが笹岡先生の言うことを聞いたおかげで入試本番では満点を取ることができました。参考書に手を出す必要はありません。

■成功した勉強法

先生たちの言うことを聞くことです。

よくある間違いとして、日本史の1問1答を極めていく人がいますが、それでは点数が上がらない場合があります。教科書の学習や通史、予備校のテキスト学習がやはり大事だと思います。大学によっては、1問1答で適わない場合もあるので、自分が受ける大学の過去問をチェックして対策した方が良いと思います。

■後輩たちへ一言

モチベーションを維持することが一番重要です。そしてなるべく志望校を高めに設定するべきです。自分の友人の中では志望校の1ランク下の大学に落ちる人がほとんどいなかったので、志望校を上げた方が良いと思います。

合格体験記 2024年度 SK君

・早稲田大学 文化構想学部 文化構想学科(一般選抜)

・早稲田大学 商学部 商学科 ・早稲田大学 社会科学部 社会科学科

・明治大学 国際日本学部 国際日本学科 ・明治大学  経営学部 経営学科

・法政大学 人間環境学部 人間環境学科 ・成城大学 社会イノベーション学部 

・成城大学  政策イノベーション学科 ・東洋大学 国際学部 

に合格!!

合格体験記 2024年度 SK君

■受験を意識し始めた頃

元々個別指導に通っていましたが、高2の冬には通学中と授業中に単語帳を見るくらいの勉強を始めました。本気で意識し始めたのは高3の4月からです。周りの人がそのあたりから勉強をし始めたのでギリギリ切り替えることが出来ました。環境に左右されるので、流されずにできるだけ早く始めると良いと思います。

■特に印象に残っている授業

◆早大現代文・早大古文・笹岡先生

安定した確実な力が身に着きました。受験のみならず、人生において重要なことが学べたと思います。また、自分の興味の幅が広がりました。先生の話を聞きたくなるので、授業に行くモチベーションも上がりました。

◆世界史・酒井先生

基本的なことや重要なところは反復してしっかり頭に残る授業でした。生徒同士のコミュニケーションが発生するので楽しみも増えて精神的な面でも支えになりました。

■成功した勉強法

単語帳などの暗記系は、1周目は分からないものをチェック、2周目は全く頭に入っていなくても行い、3周目以降は急成長するので繰り返すと良いです。

■弱点科目の克服法

国語が苦手でしたが、1日の配分を英語より多くして慣れるようにしました。得点源とまではならなかったのですが、足を引っ張らなくなる程度まで到達できました。文学史など細かいところまで勉強して、本試験で国語の知識問題は1つもミスをしませんでした。

■ワセヨビに通って得たもの

 人生において大切なものを全て手に入れた気がします。

■後輩たちへ一言

 偏差値が50代の高校でも、思ったより楽に早稲田にいけます!!!