資料請求講座申込
0120-5959-40
2025冬期講習
  1. ホーム
  2. 2025冬期講習
  • 冬期講習トップ
  • 高1生対冬期講習講座
  • 高3生・高卒生 冬期講習・直前講習



合格者の声 高2生・高1生のみなさんへ そろそろ準備、この冬踏み出そう。先輩方からのメッセージ!
  • 一橋大学法学部
    (佐倉高校)
    志望校を本気で目指しことで成績を上げられます。本気でやり切った後の世界は心地よいですよ。応援しています!
  • 千葉大学工学部
    (船橋東高校)
    1科目でも諦めてしまうと、志望校の選択肢が狭くなってしまいます。苦手な教科でも、その中の分野でまだできるものを見つけて、そこから勉強して得点をかせぐと克服できます。
  • 千葉大学教育学部
    (小金高校)
    総合型選抜を受験しましたが、大学調べなど、早いうちに手をつけておくと良いと思います。予備校では心強いサポートをしてくださいました。
  • 早稲田大学文化構想学部
    (小山台高校)
    先生方との距離が近く、受付の方々も温かく、雰囲気もとても良かったです。目標を立て、それに向けて何が必要なのか考えられるようになったと思います。
  • 早稲田大学教育学部
    (晃華学園高校)
    「内省力」を磨いて、本当にこの道で合っているのか、間に合うのか、考えてほしいです。この解像度が高ければ高いほど、物事は予想通りにはこびます。受験生にはこれが重要です。
  • 明治大学法学部
    (船橋東高校)
    高1・高2のうちは、英検を受検したり、英単語を覚えたりから始めました。先生やスタッフさんや生徒でそれぞれコミュニケーションがとれて、いつも真剣に相談にのってくれて、継続できました。
  • 明治大学商学部
    (市川東高校)
    予備校で勉強するようになって自己肯定感が向上しました。予備校に入ったばかりの時は、自分の志望校、進学先などまったく想像もつきませんでした。
  • 法政大学キャリアデザイン学部
    (八千代松陰高校)
    「予備校というのは、授業をたくさん取らせようようとしてくるから気を付けた方がいい」という話を聞いていたが、このような事を言うのも失礼なのだが、そのような事が驚くほど何も無く、常に自分にとって一番良い提案をしてくださった。
  •  
合格者の声 高3生・高卒生のみなさんへ 入試も目前、この冬、最後の正念場。 合格者からのメッセージ!
  • 早稲田大学商学部
    (薬園台高校)
    直前期はとにかく過去問をやりました。過去問で間違えた英単語、古文単語、日本史の用語を紙に書き出してファイルに挟んで見直すのが効果的だったと思う。
  • 早稲田大学人間科学部
    (三田国際学園高校)
    模試は最後まで早稲田E判定、明治大学ですらC、D辺り、何度も諦めたくなったけど、それでも早稲田大学から合格をいただけました。過去問は絶対怠らず先生の言う通りにやっておけば結果はついてきます。
  • 早稲田大学教育学部
    (白百合学園高校)
    現役生は時間もないし、周囲が推薦でどんどん決まっていくので焦ることが多いと思います。焦って泣いても仕方ないので机に向かいましょう。
  • 早稲田大学文化構想学部
    (神奈川県立湘南高校)
    最後に笑うのは、最後まで投げ出さなかった人だと思います。ギリギリまでねばれるかが結果を分ける要因だと感じました。
  • 早稲田大学教育学部
    (水戸桜ノ牧高校)
    受験本番で一番大事なのは自信。自信に一番大事なのは自分が積み上げてきた勉強。受験に勝つか負けるか、今勉強するかしないか、あなた次第です。
  • 千葉大学工学部
    (船橋東高校)
    伸び悩む時期は絶対にあります。自分は11月の模試でもE判定でした。受験生は冬休みと入試期間で伸びますので最後まで諦めないで妥協しないで頑張ってください。
  • 横浜市立大学国際教養学部
    (水戸桜ノ牧高校)
    今思えば、周りの勉強時間と比べて焦ることは、あまり意味がなかったように感じます。結局「自分が何を身につけられたか」なので、自分のペースで一歩一歩確実に進み、合格を掴み取ってください。
  • 法政大学現代福祉学部
    (八千代松陰高校)
    孤独だと思ったり、やる気が出ない日があったり、覚えたことを忘れることもあると思いますが、それらを恐れずにがんばってください!
  •  
ホーム