
英文法・集中講義 | |
—動詞の語法を攻略する— | |
内容: | 受験生の多くが苦手とする「動詞の語法」を集中的に説明します。英文法の中でも近年、群を抜いて出題されているのが語法問題です。動詞直後の「形」に着眼すると、形から動詞の意味も推測できるようになります。つまり、頻出の英文法対策になるだけでなく、長文の読解にも非常に役立つのです。動詞の「語法力」をマスターして、文法+長文の地力アップを目指しましょう。 |
レベル: | ![]() |
ハイレベル英文法演習 | |
—多彩な出題の解法に迫る— | |
内容: | 大学入試においては、頻出の英文法・作文問題を一通りおさえることが必要です。この講座では、様々な形式の語法問題、英文完成、会話文完成、整序英作文、和文英訳などあらゆる種類の文法・語法・作文問題の解法に迫ります。 |
レベル: | ![]() |
ハイレベル英語長文読解 | |
—完璧な長文読解力を養成します— | |
内容: | トップの大学の入試において合否の分かれ目は、長文がどれだけ読めるかによって決まります。この講座では、長文の中でも比較的難しめの英文を扱い、構文、語彙、論理展開、文法事項など毎回実践的な読解力を養成しながら、様々な設問に対応できる応用力を身につけていきます。 |
レベル: | ![]() |
標準レベル英語長文読解 | |
—この夏に大いなる飛躍を— | |
内容: | 長文読解総合問題を通して「下線部和訳」「内容真偽」などの重要設問の解法を取り上げ、受験生に共通の弱点項目を重点的に押さえながら、志望校突破に必要十分な知識を確認していきます。基礎を確認しながら更なるレベルアップにむけて、長文読解力を完成させるのに最適な講座です。 |
レベル: | ![]() |
早大入試英語2024 | |
—今年の早稲田入試を「読む」— | |
内容: | 2024年早大入試問題を徹底的に解明する講座。最近の早大入試問題は一見誰にでもある程度内容が理解できそうに見え、簡単になったかのように見えますが、いざ、実際に解いてみると得点に結びつけられないものが多くあります。この講座では、夏のうちに得点に結びつく早稲田向けの実力を皆さんにつけていただきます。 |
レベル: | ![]() |
MARCH英語 | |
—明治・青学・立教・中央・法政を完全攻略— | |
内容: | この講座では、人気抜群の各大学の入試を突破すべく総合的な英語力の完成を目指します。選りすぐりの良問の演習を通じて、論理的な読解力を、そして何より深い思考力を養成していきます。 |
レベル: | ![]() |
英語の神髄 英文法実戦編 | |
—難関大英語長文の文法ポイント解説— | |
内容: | 一学期の『英語の神髄』では、英文の基本となる「語法」について学び、入試で問われる「語法単語」の習得に力点が置かれた。今回の夏期講習では、長文総合問題中の6 ~7割を占める文法問題に焦点を当て、代名詞の働き・名詞の形容詞化と副詞化・修辞疑問文と否定表現・関係詞と接続詞などの入試必出の文法ポイントを扱う。 |
レベル: | ![]() |
英語の神髄 長文読解編 | |
—難関大英語長文種類別読解法— | |
内容: | 入試長文には、論説文(評論文体・説明文体)、随筆文(評論文体・説話文体)、小説文(私小説文体・物語文体)がある。それぞれに書かれ方の特徴があり、それに応じた出題がなされる。受験生諸君の志望大学・志望学部で出題される長文への二学期以降のアプローチを容易にするための長文演習の前提講座である。 |
レベル: | ![]() |
語彙・英文読解 | |
—語彙力・読解力を一気に向上させる!— | |
内容: | 『語彙編』ではsaveやat homeのようなやや多義性のある語彙を学びます。多義語や多義熟語は必ず手がかりがあり、それさえ知っていれば意味を特定できると思ってください。『読解編』は実際の入試問題(MARCHレベル)を扱います。私立難関大学レベルの設問をどう解くかを学んでいきたいと思います。 |
レベル: | ![]() |
実力強化現代文 | |
—ゆるぎない「読解力」を養成する— | |
内容: | 受験生にとって最大のヤマ場が夏期講習。この時期にハレベルな問題をいかに正確に解くか、ということが現代文学習における最大の課題です。担当講師が導く「59システム」でゆるぎない解法を手に入れ、秋以降の過去問対策に弾みをつけてください。 |
レベル: | ![]() |
受験現代文 | |
—受験で現代文を得点源に!— | |
内容: | 難関大の入試問題では「パターンを覚えてそれを当てはめて解く」というような受け身の思考方法では攻略できません。自らの意思で試行する能動的思考方法が不可欠です。問題の解き方の手順や設問ごとの具体的なアプローチの方法まで伝授します。 |
レベル: | ![]() |
早大現代文 | |
—難解な早大レベル現代文解法を伝授— | |
内容: | 早大現代文はフィーリングや小手先のテクニックでクリアできるものではありません。幅広い語彙力をもとに、綿密に文脈を追っていく力を身につけることが必要不可欠になってきます。この講座では、こうした確実に合格するための解き方を、近年の早稲田大学入試問題を取り上げて指導していきます。 |
レベル: | ![]() |
MARCH現代文 | |
—完全答案作成のコツをマスターする— | |
内容: | MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)をはじめとする難関大学を志望する受験生を対象に、必要不可欠な読解力養成を目的とする講座です。入試に出題されやすいジャンル・文章を厳選して、分析の仕方と設問の解き方を具体的にチェックしていきます。 |
レベル: | ![]() |
実力強化古文文法 | |
—解釈に直結する古文文法の決定版— | |
内容: | 文法はあくまで解釈や読解をするための補助という視点にたち、助詞・助動詞を中心に訳すための学力を養成します。特に助詞・助動詞は、文法的な意味を確認しながら正しい解釈ができるように、その機能を正確に理解させます。 |
レベル: | ![]() |
実力強化古文解釈 | |
—これで古文解釈は万全です— | |
内容: | 古文読解は方法論が大切です。物語・日記・説話・評論それぞれの作品には、個々の読解のためのルールがあります。本講座では、最新の入試頻出作品を使用し、真の読解力を養成します。もちろん、解釈に必要な基礎事項(古語・文法・古文常識など)も万全です。 |
レベル: | ![]() |
受験古文 | |
—揺るぎない古文の土台を築く— | |
内容: | 学力全体の基礎をなす古文解釈力を基本から勉強するための講座です。文章には、読解のポイントがあり、読解の方法というべきものがあります。わかりやすい講義・解説を通して、ここで身につけた基礎力は、次のステップへの揺るぎない土台となります。文解釈 |
レベル: | ![]() |
早大古文 | |
—早大の出題傾向に完全対応— | |
内容: | 早大の古文には出題の傾向があります。本講座では、早大の最新問題で傾向を分析し、合格するためにはどのような学力が必要なのかを検討します。さらに、設問への対応力や読解をするための必要事項を整理し、実力の伸長を目指します。これまでの学習成果を確認し、不足分を補いながら後半に向けての学習指針を本講座でつかみましょう。 |
レベル: | ![]() |
MARCH古文 | |
—人気難関大学の古文を掌握する— | |
内容: | MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)をはじめとするハイレベルな古文の読解方法、設問の解法などを分かりやすく丁寧に講義していきます。この高密度の講義を受講することにより、キミの不安は希望と自信に替わる事でしょう。 |
レベル: | ![]() |
数学Ⅰ・A | |
—場合の数と確率— | |
内容: | 複数の知識を融合させた実際の入試問題を題材とし、「場合の数と確率」問題の応用力強化を図ります。解法パターンなどにとらわれない柔軟な数学的思考力強化に主眼をおきます。 |
レベル: | ![]() |
数学Ⅱ・B・C | |
—ベクトル— | |
内容: | 新課程で数学Cに移行したベクトルですが、今後とも文系・理系を問わず出題される大学がほとんどです。この講座では、ベクトルの典型問題から複数の知識を融合させた実際の入試問題まで、「ベクトル」問題の応用力強化を図ります。解法パターンにとらわれない柔軟な数学的思考力強化に主眼を置きます。 |
レベル: | ![]() |
数学Ⅲ・C | |
—複素数平面— | |
内容: | この講座は、「複素数の図表示」や「ド・モアブルの定理」などの主要な学習項目をしっかりと学習し、指導をしていきます。これから対策をする現役生に最適の講座です。 |
レベル: | ![]() |
実力強化物理【熱】 | |
—熱力学— | |
内容: | 熱力学分野の基礎的な技術のマスターから、熱力学問題の総合的な解法までを習得します。熱力学に関する入試問題を通じて総合的な理解を目指しましょう! |
レベル: | ![]() |
実力強化物理【波】 | |
—波動— | |
内容: | 波動のイメージと波の式、定常波、反射、干渉などの波の基礎的な現象をマスターし、それを元に、音波の性質、気柱の共鳴、ドップラー効果などの現象を理解します。波動に関する入試問題を通じて総合的な理解を目指しましょう! |
レベル: | ![]() |
実力強化化学【熱化学、反応速度と化学平衡】 | |
—熱化学、反応速度と化学平衡— | |
内容: | 化学の頻出分野において典型かつ頻出問題を扱います。入試問題は数値や表現を変えただけで、実は内容が同じ問題が多いものです。5日間で「物質の変化と熱/ヘスの法則/反応速度/化学平衡①/化学平衡②」を扱います。全国の受験生が解答できる問題は必ず正答できなければなりません。その訓練のための必修講座です。 |
レベル: | ![]() |
実力強化化学【電池・電気分解】 | |
—電池・電気分解— | |
内容: | 電気化学を扱います。受験生が目を背けがちな“電池”と“電気分解”、基本から典型・頻出問題のマスターを目標とした講義です。扱う項目は、 ̄蓄電池、燃料電池、9業法における電気分解などです。頑張りましょう。 |
レベル: | ![]() |
世界史・集中講義 | |
—現代欧米史 列強の拡大政策。世界大戦⇒冷戦そして「冷戦後」へ— | |
内容: | 帝国主義の成立は、世界の覇を競う拡大政策の始まりでもあった。2つの世界大戦を通じ、欧米列強の興亡をつぶさにみていきながら、複雑な歴史をしっかり理解できるようにしていきます。 |
レベル: | ![]() |
早慶難関大の世界史 | |
—綿密な出題分析、大胆な傾向対策— | |
内容: | 過去問から重要な問題、最頻出なテーマを厳選し、綿密な分析、丁寧な演習を通じて解法を探り、合格への道筋を明らかにします。早稲田・慶應はもとより、併願大学となる難関大への対応も完璧です。 |
レベル: | ![]() |
日本史・集中講義 | |
—古代から近世までの文化史— | |
内容: | 古代(飛鳥文化)から近世(江戸時代の文化)までの文化史を学習します。 多くの受験生にとって文化史は苦手とされる分野ですが、センター試験では約3割、私大の一般入試では大問ひとつとして出題される場合があり、大きく差が付くところです。 しっかりマスターして、本番で致命的な失点をしないように備えましょう。 |
レベル: | ![]() |
早慶難関大の日本史(原始~近世) | |
—早慶難関大の問題を解説&演習— | |
内容: | 難問が目立つ早稲田大学の入試問題ですが、なにもすべての問題が難しいわけではありません。通常の学習でも解ける問題がけっこうな割合で含まれています。この講座では実際にどのような割合で基本レベル・応用レベルの構成になっているのか、どうすれば合格ラインを超えられるのか、ということを中心に授業をすすめます。早稲田受験を考えている人は、現時点での自分の実力と早稲田の問題との差を体感してください。 |
レベル: | ![]() |
政治経済・集中講義【国際政治】 | |
—的を絞って狙い撃ち!— | |
内容: | 基礎から難関まで、入試問題は多種多様です。しかし、いかなる問題に対応するにせよ、用語を覚える時に「きちんと理解すること」が不可欠です。また、政治経済は「入試でどのように出題されるか」想定しながら勉強することが特に重要な科目です。授業では、受験生の間で差のつきやすい「国際政治」を中心に基礎事項をふまえた上で、入試問題レベルまで分かりやすく説明します。 |
レベル: | ![]() |
情報Ⅰ | |
—2025年度共通テスト対策講座— | |
内容: | 共通テストでは2025年度入試で初めて出題される「情報機廚砲弔い討梁从講座です。大学入試センターによる共通テスト「試作問題」「サンプル問題」や旧課程「情報関係基礎」はもちろん、他大学でこれまでに出題されてきた「情報」の過去問題分析をもとに解説します。国立大のほぼ100パーセント、公立大の約半数で避けて通れない共通テスト「情報機廚鬚海海任ちんとおさえておこう! |
レベル: | ![]() |