高3生・高卒生冬期講習申し込みフォーム
受講希望の講座にチェックを入れてください。
実力完成英文法
安達 平
易☆☆★★★★難
12/25(木)~12/27(土)
9:30~12:00
英文法の体系的な学習の総仕上げのため、実際の入試問題を解きながら正確な文法知識を再確認します。「自分でやれる」と言いながら、後回しにしてしまい、苦手意識を克服できない生徒に最適な講座です。
英語の神髄_ファイナルチェック前置詞・副詞辞編
永田 達三
易☆☆☆☆★★難
12/25(木)~12/27(土)
12:50~15:20
入試前の精神的安定を最も必要とするこの時期には、新たな知識を習得しようとするのではなく、今まで学習してきたことを整理・定着させることが肝要である。ここでは、これまで感覚に頼ってきた前置詞や副詞辞を整理し確認する基本的な考え方を身につけることにする。最終的には『合格最低点の1点を争うゲームの勝者』を決めるのはそうした基礎知識の有無なのである。
実力完成英語長文読解
小貝 勝俊
易☆☆★★★☆難
12/28(日)~12/30(火)
9:30~12:00
受験生の「超安定志向」は、MARCHレベルの受験を一層厳しいものにするでしょう。この講座では「数撃てばあたる」という発想から、着実にMARCHレベルの合格圏に到達するために設置するものです。小問ミスも逃さぬよう、この講座で英語力を完成させて下さい。
標準レベル総合英語
安部 大世
易☆★★★★☆難
12/28(日)~12/30(火)
12:50~15:20
体系的な学習の総仕上げのため、実際の入試問題を解きながら正確な知識を再確認します。日東駒専レベルを確実にし、MARCHレベル合格への「追い込み」に必要なポイントを講義します。入試でとにかく合格点を確保したい生徒には必須の講座となります。
英語の神髄_長文読解完成ゼミ/文化論編
永田 達三
易☆☆☆☆★★難
1/4(日)~1/6(火)
12:50~15:20
通年授業『英語の神髄/後期』では論説文や随筆文の読解において、彼らネイティブ(WASP)たちの考え方の基本にある価値観について学んできた。「教育」「科学技術」「言語」「芸術」などのテーマを持つ長文を読んできたが、入試前のこの時期には最も出題頻度の高い「文化論」を扱うことにする。早稲田大学合格を死守したい受験生には必須の講座である。
早大入試英語
煙草谷 大地
易☆☆☆☆★★難
1/4(日)~1/6(火)
15:40~18:10
最近の早大英語は語彙レベルが高く、これまで以上に難解になっています。出題傾向に沿った問題の精読を完成させることで確かな得点力を完成させます。
共通テスト対策英語
煙草谷 大地
易☆☆★★★★難
1/4(日)~1/6(火)
18:30~21:00
国公立・私立問わず、最初の関門となるのが大学入学共通テスト。年々変化してゆく入試の最先端をとらえ、高得点を目指します。この講座のために特別に用意された予想問題を駆使し、本番さながらの緊張感で直前の対策を万全なものとします。※リーディング・リスニング対策とも実施します。
早大現代文
笹岡 信裕
易☆☆☆★★★難
12/22(月)~12/24(水)
9:30~12:00
早大レベルの評論文は、深い知識と幅広い視野をもって解くことが要求されます。冬期では、「近代化の歴史」「国民国家」「グローバリゼーション」といったテーマの応用問題を扱い、複合化された世界を見通す視座を手に入れます。
実力完成現代文
笹岡 信裕
易☆★★★★★難
12/22(月)~12/24(水)
15:40~18:10
59システムの演習によって、学習法は完成期に入ります。今まで培った論点の知識を有機的につなげることで、評論文の本質に迫ります。ここを越えると、入試本番の現代文が、簡単に思えるはずです。
受験現代文
河野 孝通
易☆★★★★☆難
12/25(木)~12/27(土)
12:50~15:20
冬の時期となると、入試問題にチャレンジしている受験生が多いと思います。この講座では、過去問の多寡を問わず、つい見落としてしまうポイントや背景知識を確認しながら、あせらず着実に得点につなげるための方法をお伝えします。中堅大から難関大までの対策に適切です。
早大古文
笹岡 信裕
易☆☆☆★★★難
12/22(月)~12/24(水)
12:50~15:20
本番の入試で国語、とりわけ古文は、限られた時間で最大限の得点を得るため、速読力は欠かせません。「大鏡」「とはずがたり」「狭衣物語」など、頻出出典の読解に加えて、速読法、古文常識を利用した読解を扱います。
受験古文
河野 孝通
易☆★★★★☆難
12/28(日)~12/30(火)
9:30~12:00
入試本番では、国語で高得点を取るために、古文は「速く・正確に」解くことが求められます。古文単語・古文文法・古文常識をふまえながら、精選された入試問題を丁寧に解いていきます。やるべきことが決まれば、あとはやり切るのみ、です。
実力完成数学Ⅱ・B・C☆
大塚 志喜
易☆★★★★☆難
12/22(月)~12/24(水)
12:50~15:20
入試科目としてほぼ履修が終わったとしても、細かいところまでやり切れていない受験生に受講をオススメします。この講座では、入試必出の問題を精選し、正答までのプロセスをしっかりと確認していきます。ここでの頑張りが、本番の得点力につながっていきます。
実力完成数学Ⅲ・C
大塚 志喜
易☆☆★★★★難
12/22(月)~12/24(水)
15:40~18:10
レギュラー授業で培った知識を使えるものにし、点数に結びつけるための講座。出題頻度の高い良問を自力で解くことにより自信と理解を深める。数々の『あ、これ授業でやったやつだ!』をお約束する至高の講座です。
情報Ⅰ・ポイントゼミ
山崎 靖
易☆★★★★☆難
12/28(日)~12/30(火)
18:30~21:00
総まとめのタイミングで、各項目から重要問題をピックアップして、学習事項の整理と確認を行います。2025年から設置された共通テスト「情報Ⅰ」ですが、着実に得点できるよう丁寧に講義を進めていきます。
実力完成数学Ⅰ・A
山崎 靖
易☆★★★★☆難
1/4(日)~1/6(火)
9:30~12:00
全範囲の履修が終わった時点で必要となってくるのは、「設問の正確な理解」と、論理的なアウトプット(答案作成)能力です。各項目で最も入試で問われやすい内容をピックアップし、基礎基本の最終確認をしながら、ハイレベルの問題にアプローチしていきます。
実力完成数学Ⅱ・B・C☆
山崎 靖
易☆★★★★☆難
1/4(日)~1/6(火)
12:50~15:20
入試科目としてほぼ履修が終わったとしても、細かいところまでやり切れていない受験生に受講をオススメします。この講座では、入試必出の問題を精選し、正答までのプロセスをしっかりと確認していきます。ここでの頑張りが、本番の得点力につながっていきます。
政治・経済集中講義(1)(2)
細木原 雅士
易☆★★★★☆難
12/25(木)~12/27(土) 12/28(日)~12/30(火)
15:40~18:10
受験生が不得意とするケースが多い、経済分野を中心に授業を進めます。難関大学の入試は確固たる基本事項の習得に加えて、時事問題に通じていることも必要となります。アンテナは常に全方向に張りましょう。
周辺地域の世界史
田中 聡
易☆★★★★☆難
1/4(日)~1/6(火)
9:30~12:00
朝鮮史・東南アジア史・アフリカ史・中南米史など、いわゆる「周辺地域」の近現代史に焦点をあてます。教科書では記述が分散して独学が難しい範囲ですが、講義ではまとめて分かりやすく解説します。高得点獲得に直結します。
テーマ別日本史
小守 泰弘
易☆★★★★☆難
1/7(水)~1/9(金)
15:40~18:10
通史の学習を終えた次の段階は、外交史や経済史など、テーマ別の学習の完成です。難関大学では特に様々なテーマが出題されるので、正確な時代背景の把握と、日本と外国とのつながりを学んでおきましょう。
早慶難関大日本史
小守 泰弘
易☆☆☆★★★難
1/7(水)~1/9(金)
18:30~21:00
夏期講習に引き続き、早慶難関大レベルの問題をどんどん解いていきます。2学期に学習した近現代史を中心とした早慶難関大レベルの入試問題を用意し、演習・解説を行いながら理解を深めていきます。
早慶難関大世界史
田中 聡
易☆☆☆★★★難
1/7(水)~1/9(金)
18:30~21:00
難関大学で出題されるのは、単なる暗記項目の確認ではなく、その時代の政治・経済・社会の背景の正確な理解力です。この講座では過去問演習を進めながら、文化史を含めたテーマ学習を中心に講義をしていきます。
総仕上げ化学
福田 訓久
易☆★★★★☆難
12/22(月)~12/24(水)
18:30~21:00
最近の入試頻出重要問題の出題傾向を分析し、厳選された理論・無機・有機の総合問題を実戦的に解いていきます。また、近年増加傾向にある実験・環境問題にも触れ、答案作成にあたっての注意点を指摘し、万全の対策を取ります。
総仕上げ生物
平山 勲
易☆★★★★☆難
12/25(木)~12/27(土)
15:40~18:10
通常授業の2学期に扱った内容である、発生・生物の環境応答・恒常性・生態などの分野から、昨年度出題された問題を中心に演習を行っていきます。入試に頻出の基礎事項を確認するとともに、近年の入試傾向を踏まえた問題を解きながら本番に向けた実力の養成を目指します。
総仕上げ物理(1)(2)
辻 健章
易☆★★★★☆難
12/25(木)~12/27(土) 1/7(水)~1/9(金)
18:20~20:50 18:30~21:00
入試に必要な全分野について、総仕上げのための演習をします。(1)(2)の両方受講が必須です。2講座にわたり多くの問題を扱いますが、そこで得られる思考力と計算力が本番に直結していきます。