合格体験記
立教大学 文学部合格者の合格体験記

さん
出身校
茨城高校
合格大学
立教大学 文学部
——いつ頃から受験勉強を始めましたか。
高2の夏頃から行きたい大学が定まっていたので、その頃からその大学に受かるためにはと計画を立てて勉強し始めました。結果的に私はその頃の志望校とは違う進路に決めましたが、早めに高2で始めて良かったと思います。早めに始めれば始めるほど広い選択肢の中で自分の進路を選択できると思います。
——部活動と受験の両立はどのようにしましたか。
メリハリをつけることです。部活動と勉強の時間を混同せずに済むように、授業はその時間のうちに100%理解できるように集中して聞いていました。
——年間計画での最優先事項はありましたか。
基礎をしっかり固める期間をつくることです。高2から英語の基礎を見直すようにして、受験生になる前に基礎固めをするようにしました。
——成功した勉強方法はありますか。
夜寝る直前に単語100個覚えて、朝起きてすぐに単語を覚えたか確認した。暗記系は私はこの時間帯が一番覚えやすかったです。
——あなたの弱点克服方法を教えてください。
時間があったら苦手科目の教科書を読んで、どの教科よりも倍近く自分の目にする機会を作りました。
——予備校に通って得たものはありますか。
毎日コツコツ積み上げる習慣が身につきました。
——ワセヨビに入会されたきっかけは何かありましたか。
私は毎日部活が完全下校の時間ぎりぎりまでありました。そのため学校でまとまった自習の時間が取れず、家に帰っても集中できなかったりと、勉強ができる環境を探していました。そのとき、部活の先輩がワセヨビに通っていたというのを聞いて冬期講習会を受けて、そこで授業とワセヨビの雰囲気にひかれ入会しました。
——ワセヨビに入会されていかがでしたか。
毎日通うのが楽しくなる予備校でした。先生が基本的な事から全てを丁寧に教えて下さるので、入試問題などの難しい問題でも、基礎がきちんと身についているので解けるようになりました。
——おすすめの先生を教えてください。
(英語)煙草谷先生 授業で実際の入試を扱ったりするので、とてもそれが解けたりすると自分のモチベ—ションとか、自信につながりました。
——後輩に向けて一言お願いします。
諦めずに最後までやりきれば、自分の納得できる結果に最後はなります!今を大切にがんばれ!!