合格体験記
茨城大学 教育学部合格者の合格体験記

さん
出身校
水戸女子高校
合格大学
茨城大学 教育学部
東京音楽大学 音楽学部
茨城キリスト教大学 文学部
――いつ頃から受験勉強を始めましたか。
高2の夏に志望校を決めてから、受験を意識し始めました。2次試験が実技だったので、その対策を本格的にやり始めたのは部活を引退した11月からでした。目標が決まったらすぐ受験勉強を始めるべきだと思います。
――なぜワセヨビに入会されたのですか。
高校で国公立に合格した先輩が早稲田予備校に通っていたことを知り、興味を持ちました。体験授業で実際に授業を受けてみて、他校の人たちの受験に対する熱意を感じながら学べる環境であることや、自分の勉強に集中できる雰囲気を感じることができたので、入会を決めました。また、生徒1人1人の進路を親身になってサポートして下さることも早稲田予備校の魅力の1つであると感じました。
――部活と受験の両立はどのようにしましたか。
自分が一番集中して勉強できる場所を見つけて、短い時間でも結果が残るような学習をすること、休み時間や電車、バスなどの移動時間などのすきま時間をどれだけ有効につかえるか、ということを意識していました。また、部活動のときは勉強のことを考えず、勉強のときは部活動のことを考えないようにして、どちらの時間も不安で集中できないという状況をつくらないように気をつけていました。
――成功した勉強方法はありますか。
時間を決めて勉強すること。
――あなたの弱点克服方法を教えてください。
暗記科目が苦手だったので、理科系だったら単元ごとに、日本史だったら流れを整理し直すことをしました。問題を解くうちにまたごちゃごちゃになってしまうことが多かったけれど、そのたびに何度も整理しなおしたり、先生にきいたりして覚えました。
――予備校に通って得たものはありますか。
解き方の流れや必ずではなければいけないところなど、学習に優先順位をつけやすいように教えて下さったおかげで、勉強のやり方を知ることができました。試験を実際に解くときにも、「こうやって教えてもらった!」ということを思い出しながらできました。
――おすすめの先生を教えてください。
(世界史)田中一平先生 センター試験直前に駆け込むように受けた授業だったのですが、試験での解き方から、覚えなくてはいけないところなど分かりやすく指導していただいたおかげで、受ける前より20点以上点数を上げることができました。
――後輩に向けて一言お願いします。
今頑張れば絶対良いことがあるので最後までやりきって下さい!