1学期 | 第1回 | 文型・動詞(1) |
---|---|---|
第2回 | 文型・動詞(2) | |
第3回 | 受動態 | |
第4回 | 時制(1) | |
第5回 | 時制(2) | |
第6回 | 助動詞(1) | |
第7回 | 助動詞(2) | |
第8回 | 仮定法(1) | |
第9回 | 仮定法(2) | |
第10回 | 不定詞・動名詞(1) | |
第11回 | 不定詞・動名詞(2) | |
第12回 | 不定詞・動名詞(3) | |
第13回 | 分詞(1) | |
第14回 | 分詞(2) | |
夏期講習 | 動詞の語法 |
2学期 | 第15回 | 関係詞(1) |
---|---|---|
第16回 | 関係詞(2) | |
第17回 | 関係詞(3) | |
第18回 | 接続詞(1) | |
第19回 | 接続詞(2) | |
第20回 | 比較(1) | |
第21回 | 比較(2) | |
第22回 | 名詞・冠詞 | |
第23回 | 代名詞 | |
第24回 | 形容詞 | |
第25回 | 副詞 | |
第26回 | 前置詞 | |
第27回 | 倒置・省略・特殊構文 | |
第28回 | 否定・疑問 | |
市販の文法問題集を1冊やるだけでは文法範囲が網羅的ではなく、入試の読解問題に対処するための深い知識を扱うことは難しいと言えます。当予備校では通常学期の28回と夏期集中講座で、入試に必要な全項目と深い知識を学べるよう工夫したテキストを作成しました。1つ1つの文法事項を関連させることも正確な知識と読解問題を解く際に重要となります。また、入試に不必要なことを一切教えてはいけないというコンセプトにより、このテキストを学習すれば過不足なく学ぶことができるよう工夫されています。このテキストと英文法の担当講師を信頼していただき、しっかり予習をして授業に臨んでください。
1学期 | 第1回 | 品詞 |
---|---|---|
第2回 | 文型① | |
第3回 | 文型② | |
第4回 | 時制① | |
第5回 | 時制② | |
第6回 | 助動詞① | |
第7回 | 助動詞② | |
第8回 | 態 | |
第9回 | 不定詞① | |
第10回 | 不定詞② | |
第11回 | 動名詞① | |
第12回 | 動名詞② | |
第13回 | 分詞① | |
第14回 | 分詞② | |
2学期 | 第15回 | 分詞構文① |
第16回 | 分詞構文② | |
第17回 | 仮定法① | |
第18回 | 仮定法② | |
第19回 | 仮定法③ |
2学期 | 第20回 | 関係詞① |
---|---|---|
第21回 | 関係詞② | |
第22回 | 関係詞③ | |
第23回 | 接続詞① | |
第24回 | 接続詞② | |
第25回 | 比較① | |
第26回 | 比較② | |
第27回 | 冠詞と名詞 | |
第28回 | 代名詞 | |
3学期 | 第29回 | 形容詞 |
第30回 | 副詞 | |
第31回 | 前置詞① | |
第32回 | 前置詞② | |
第33回 | 否定 | |
第34回 | 疑問 | |
第35回 | 総合演習 | |
英語学習の一番の基礎である「英文法」を一年間かけてじっくりと扱う。普段の授業や学習では中々扱われることのない「品詞」から始め、英文法の基礎を身に着ける。大学入試攻略のためには、まず基礎英文法の完成は不可欠であり、そのために必要にして十分なだけの問題演習を行う。授業では、基礎的な問題から実際に出題された入試問題を数多く扱う。どの単元でも「センター試験~MARCH」レベルまでを目標としており、1年間通して受講し、テキストの問題をマスターすれば大学入試における基礎的な英文法は身につくようになっている。
1学期 | 第1回 | 品詞と文型① |
---|---|---|
第2回 | 品詞と文型② | |
第3回 | 品詞と文型③ | |
第4回 | 時制① | |
第5回 | 時制② | |
第6回 | 時制③ | |
第7回 | 受動態① | |
第8回 | 受動態② | |
第9回 | 助動詞① | |
第10回 | 助動詞② | |
第11回 | 助動詞③ | |
第12回 | 仮定法① | |
第13回 | 仮定法② | |
第14回 | 仮定法③ | |
2学期 | 第15回 | 不定詞① |
第16回 | 不定詞② | |
第17回 | 不定詞③ | |
第18回 | 動名詞① | |
第19回 | 動名詞② |
2学期 | 第20回 | 分詞① |
---|---|---|
第21回 | 分詞② | |
第22回 | 分詞構文① | |
第23回 | 分詞構文② | |
第24回 | 関係詞① | |
第25回 | 関係詞② | |
第26回 | 関係詞③ | |
第27回 | 関係詞④ | |
第28回 | 関係詞⑤ | |
3学期 | 第29回 | 比較① |
第30回 | 比較② | |
第31回 | 比較③ | |
第32回 | 接続詞① | |
第33回 | 接続詞② | |
第34回 | 接続詞③ | |
第35回 | 総合演習 | |
大学入試で必要な文法事項の基礎を網羅的に扱います。ポイントは3つです。1つは1年生という早い段階から入試を意識した文法事項を選んでいます。まだまだ基礎ですが、できる限り入試に直結した知識を提示していきます。2つ目は文法項目同士の関連性です。意外とこれが重要で、何となく知識を単発で覚えるのは効率もよくありませんし、難関大学の入試を考えると対応できません。担当講師と綿密な打ち合わせの下で効率のよい指導をしていきます。3つ目は文法のテキストでありながら早くも入試の中心である読解を意識したテキスト構成になっているということです。現在の大学入試は圧倒的に読解問題が比重を占めています。1年生から読解を意識させるような授業を展開できるよう工夫されています。
1学期 | 第1回 | 接続詞の役割 |
---|---|---|
第2回 | SVの発見 | |
第3回 | 5文型の活用 | |
第4回 | 準動詞の役割① | |
第5回 | 準動詞の役割② | |
第6回 | 関係詞の役割 | |
第7回 | thatの識別 | |
第8回 | asの識別 | |
第9回 | 仮定法の構文 | |
第10回 | 比較の構文 | |
第11回 | itを含む構文 | |
第12回 | It is ~ thatの構文の識別 | |
第13回 | 倒置構文 | |
第14回 | 名詞構文 | |
夏期講習 | 長文読解演習の導入 |
2学期 | 第15回 | 長文読解演習① |
---|---|---|
第16回 | 長文読解演習② | |
第17回 | 長文読解演習③ | |
第18回 | 長文読解演習④ | |
第19回 | 長文読解演習⑤ | |
第20回 | 長文読解演習⑥ | |
第21回 | 長文読解演習⑦ | |
第22回 | 長文読解演習⑧ | |
第23回 | 長文読解演習⑨ | |
第24回 | 長文読解演習⑩ | |
第25回 | 長文読解演習⑪ | |
第26回 | 長文読解演習⑫ | |
第27回 | 長文読解演習⑬ | |
第28回 | 長文読解演習⑭ | |
大学入試で一番のウエイトを占めるのは、所謂「長文問題」である。多くの受験生が「解けない」という悩みを抱えているが、その実態は「読めていない」ことがその原因であることが多い。この講座では、一学期は「英文解釈」に焦点を絞り、「英語を読むための頭の使い方」をマスターする。今後の受験勉強をスムーズに進めるための「どんな英文でも読める力」を養成するための講座である。テキストの各講にはそれぞれ関連性を持たせてあり、「第1講の内容が理解できていないと第2講は読めない」仕組みにしてある。全ての英文が実際に出題された大学入試問題からの抜粋で、すべての英文をマスターすることでそれ以降の飛躍的な成績向上が見込める内容になっている。2学期は実際に出題された大学入試を扱い、「英文の論理展開」や「設問の解法」を中心に扱う。
1学期 | 第1回 | 接続詞の役割 |
---|---|---|
第2回 | SVの発見 | |
第3回 | 5文型の活用 | |
第4回 | 準動詞の役割① | |
第5回 | 準動詞の役割② | |
第6回 | 関係詞の役割① | |
第7回 | 関係詞の役割② | |
第8回 | thatの識別 | |
第9回 | asの識別 | |
第10回 | 仮定法の構文 | |
第11回 | 比較の構文 | |
第12回 | itを含む構文 | |
第13回 | It is ~ thatの構文の識別 | |
第14回 | 倒置構文 | |
2学期 | 第15回 | 長文読解演習① |
第16回 | 長文読解演習② | |
第17回 | 長文読解演習③ | |
第18回 | 長文読解演習④ | |
第19回 | 長文読解演習⑤ |
2学期 | 第20回 | 長文読解演習⑥ |
---|---|---|
第21回 | 長文読解演習⑦ | |
第22回 | 長文読解演習⑧ | |
第23回 | 長文読解演習⑨ | |
第24回 | 長文読解演習⑩ | |
第25回 | 長文読解演習⑪ | |
第26回 | 長文読解演習⑫ | |
第27回 | 長文読解演習⑬ | |
第28回 | 長文読解演習⑭ | |
3学期 | 第29回 | 長文読解演習⑮ |
第30回 | 長文読解演習⑯ | |
第31回 | 長文読解演習⑰ | |
第32回 | 長文読解演習⑱ | |
第33回 | 長文読解演習⑲ | |
第34回 | 長文読解演習⑳ | |
第35回 | 長文読解演習㉑ | |
大学入試で一番のウエイトを占めるのは、所謂「長文問題」である。多くの受験生や高校生が「解けない」という悩みを抱えているが、その実態は「読めていない」ことがその原因であることが多い。この講座では、一学期は「英文解釈」に焦点を絞り、「英語を読むための頭の使い方」をマスターする。高校2年生がマスターしておくべき基礎的な英文を扱い、今後の受験勉強をスムーズに進めるための「どんな英文でも読める力」を養成するための講座である。テキストの各講にはそれぞれ関連性を持たせてあり、「第1講の内容が理解できていないと第2講は読めない」仕組みにしてある。2学期以降は実際に出題された大学入試問題をセンター試験レベルから扱い、「英文の論理展開」や「設問の解法」を中心に扱う。
1学期 | 第1回 | 文法・語彙・作文編① |
---|---|---|
第2回 | 文法・語彙・作文編② | |
第3回 | 文法・語彙・作文編③ | |
第4回 | 文法・語彙・作文編④ | |
第5回 | 文法・語彙・作文編⑤ | |
第6回 | 会話編① | |
第7回 | 会話編② | |
第8回 | 読解編① | |
第9回 | 読解編② | |
第10回 | 読解編③ | |
第11回 | 読解編④ | |
第12回 | 読解編⑤ | |
第13回 | 読解編⑥ | |
第14回 | 読解編⑦ | |
夏期講習 | 当該年度中心の問題演習 |
2学期 | 第15回 | 文法・語彙・作文編① |
---|---|---|
第16回 | 文法・語彙・作文編② | |
第17回 | 文法・語彙・作文編③ | |
第18回 | 文法・語彙・作文編④ | |
第19回 | 会話編① | |
第20回 | 会話編② | |
第21回 | 読解編① | |
第22回 | 読解編② | |
第23回 | 読解編③ | |
第24回 | 読解編④ | |
第25回 | 読解編⑤ | |
第26回 | 読解編⑥ | |
第27回 | 読解編⑦ | |
第28回 | 読解編⑧ | |
過去、20年以上の早稲田大学の入試問題を徹底的に分析して、作成したテキストをもとに講義を行います。徹底的に早稲田大学の問題を解きます。早稲田大学の入試問題は意外と基本的な知識を問うことも多く、特に近年、受験生に蔑ろにされがちな「英文法」の問題も、実はかなり出題されています。長文形式の問題ではあるものの、その実態は文法問題だった、ということはかなり多くあるのです。また、近年、早稲田大学で出題される長文読解問題は語彙レベルがかなり上がってきており、受験生を悩ませる最大のポイントの1つになっています。そういったことにも対応すべく、あらゆる形式や出題内容を最大限に効率よく学習し、早稲田突破を狙う講座です。
1学期 | 第1回 | 文法編① |
---|---|---|
第2回 | 文法編② | |
第3回 | 文法編③ | |
第4回 | 文法編④ | |
第5回 | 文法編⑤ | |
第6回 | 会話編① | |
第7回 | 会話編② | |
第8回 | 読解編① | |
第9回 | 読解編② | |
第10回 | 読解編③ | |
第11回 | 読解編④ | |
第12回 | 読解編⑤ | |
第13回 | 読解編⑥ | |
第14回 | 読解編⑦ | |
夏期講習 | 当該年度中心の問題演習 |
2学期 | 第15回 | 文法編① |
---|---|---|
第16回 | 文法編② | |
第17回 | 文法編③ | |
第18回 | 会話文編① | |
第19回 | 会話文編② | |
第20回 | 読解① | |
第21回 | 読解② | |
第22回 | 読解③ | |
第23回 | 読解④ | |
第24回 | 読解⑤ | |
第25回 | 読解⑥ | |
第26回 | 読解⑦ | |
第27回 | 読解⑧ | |
第28回 | 読解⑨ | |
MARCHで実際に出題された問題を徹底的に解くよう工夫されています。文法問題、会話文問題、読解問題のレベルや傾向を学び、語彙や文法、読解方法の対策をする指針を示したテキストです。ただ、MARCHといっても大学によって傾向や難易度はかなり違いますし、明治大学、青山学院大学、中央大学は学部によってもかなり違いがあります。なるべく大学や学部の傾向をつかめるよう典型的な問題を入れました。担当の講師はMARCHの問題に精通した先生方ですので、ぜひ先生方にいろいろ質問をして志望大学、学部に合った対策を立てていってください。
1学期 | 第1回 | 比較文化 |
---|---|---|
第2回 | ○日本文化と西洋文化 ○日本と西洋の伝統的自然観 など | |
第3回 | ||
第4回 | 自己と他者 | |
第5回 | ○他者との関係性 ○ペルソナ ・アイデンティティ など | |
第6回 | ||
第7回 | 近代 | |
第8回 | ○ルネサンス ○世俗化 ○合理主義 ○国民国家 ○近代自我 ○近代科学 ○物心二元論 など | |
第9回 | ||
第10回 | ||
第11回 | ||
第12回 | ||
第13回 | ||
第14回 | ||
夏期講習 | 言語 歴史 メディア |
2学期 | 第15回 | 近代から現代へ |
---|---|---|
第16回 | ○文化と文明 ○文化相対主義 ○オリエンタリズム ○クレオール ○近代美術と現代美術 ○身体のあり方 ○ジェンダー ○時間と空間 ○消費社会 ○バーチャルリアリティ ○資本主義と社会主義 ○ナショナリズム ○グローバリゼーション ○これからの世界 など | |
第17回 | ||
第18回 | ||
第19回 | ||
第20回 | ||
第21回 | ||
第22回 | ||
第23回 | ||
第24回 | ||
第25回 | ||
第26回 | ||
第27回 | ||
第28回 | ||
早稲田愛! 「論理」と「教養」で到達する最高峰の現代文!
1学期 | 第1回 | 比較文化 |
---|---|---|
第2回 | ○日本文化と西洋文化 | |
第3回 | ○日本と西洋の伝統的自然観 など | |
第4回 | 自己と他者 | |
第5回 | ○他者との関係性 ○ペルソナ ・アイデンティティ など | |
第6回 | ||
第7回 | 近代 | |
第8回 | ○ルネサンス ○世俗化 ○合理主義 ○国民国家 ○近代自我 ○近代科学 ○物心二元論 など | |
第9回 | ||
第10回 | ||
第11回 | ||
第12回 | ||
第13回 | ||
第14回 | ||
夏期講習 | 言語 歴史 メディア |
2学期 | 第15回 | 近代から現代へ |
---|---|---|
第16回 | ○文化と文明 ○文化相対主義 ○オリエンタリズム ○クレオール ○近代美術と現代美術 ○身体のあり方 ○ジェンダー ○時間と空間 ○消費社会 ○バーチャルリアリティ ○資本主義と社会主義 ○ナショナリズム ○グローバリゼーション ○これからの世界 など | |
第17回 | ||
第18回 | ||
第19回 | ||
第20回 | ||
第21回 | ||
第22回 | ||
第23回 | ||
第24回 | ||
第25回 | ||
第26回 | ||
第27回 | ||
第28回 |
「論理」と「教養」を磨き上げてMARCH突破!
1学期 | 第1回 | 比較文化 |
---|---|---|
第2回 | ○日本文化と西洋文化 ○日本と西洋の伝統的自然観 など | |
第3回 | ||
第4回 | 自己と他者 | |
第5回 | ○他者との関係性 ○ペルソナ ・アイデンティティ など | |
第6回 | ||
第7回 | 近代 | |
第8回 | ○ルネサンス ○世俗化 ○合理主義 ○国民国家 ○近代自我 ○近代科学 ○物心二元論 など | |
第9回 | ||
第10回 | ||
第11回 | ||
第12回 | ||
第13回 | ||
第14回 | ||
夏期講習 | 言語 歴史 メディア |
2学期 | 第15回 | 近代から現代へ |
---|---|---|
第16回 | ○文化と文明 ○文化相対主義 ○オリエンタリズム ○クレオール ○近代美術と現代美術 ○身体のあり方 ○ジェンダー ○時間と空間 ○消費社会 ○バーチャルリアリティ ○資本主義と社会主義 ○ナショナリズム ○グローバリゼーション ○これからの世界 など | |
第17回 | ||
第18回 | ||
第19回 | ||
第20回 | ||
第21回 | ||
第22回 | ||
第23回 | ||
第24回 | ||
第25回 | ||
第26回 | ||
第27回 | ||
第28回 | ||
「論理」と「教養」を磨き上げて難関大突破!
1学期 | 第1回 | 基本知識の確認 |
---|---|---|
第2回 | ○『大和物語』 ○『俊頼髄脳』 など | |
第3回 | ||
第4回 | 文法に基づく精読 | |
第5回 | ○『弁内侍日記』 ○『撰集抄』 など | |
第6回 | ||
第7回 | 頻出出典を用いた思考訓練① | |
第8回 | ○『源氏物語』 ○『蜻蛉日記』 ○『無名草子』 ○『宇津保物語』 ○『とりかへばや物語』 ○『堤中納言物語』 ○『松浦宮物語』 など | |
第9回 | ||
第10回 | ||
第11回 | ||
第12回 | ||
第13回 | ||
第14回 | ||
夏期講習 | 頻出出典を用いた思考訓練① |
2学期 | 第15回 | 古文常識の理解 |
---|---|---|
第16回 | ○『浜松中納言物語』『夜の寝覚』 ○『狭衣物語』『とはずがたり』 ○『山路の露』 など | |
第17回 | ||
第18回 | ||
第19回 | ジャンル別の読解 | |
第20回 | ○説話 『宇治拾遺物語』など ○歌物語 『伊勢物語』など ○作り物語 『落窪物語』など ○日記 紀行文 『讃岐典侍日記』など ○随筆 『枕草子』など ○歴史物語 『大鏡』など ○軍記物語 『義経記』など< ○歌集 『成尋阿闍梨母集』など ○近世小説 『雨月物語』など ○評論 『新学異見』など | |
第21回 | ||
第22回 | ||
第23回 | ||
第24回 | ||
第25回 | ||
第26回 | ||
第27回 | ||
第28回 | ||
|
なにがなんでも都の西北! 研ぎ澄まされた「思考力」と「感性」で古文の頂点へ!
1学期 | 第1回 | 文法:用言・係り結び 読解:精読 |
---|---|---|
第2回 | ○動詞 ○形容詞・形容動詞 ○係り結びの法則 | |
第3回 | ||
第4回 | ||
第5回 | 文法:助動詞 読解:精読 | |
第6回 | ○過去・完了の助動詞 ○推量の助動詞 ○推定・断定の助動詞 ○自発・使役・打消の助動詞 | |
第7回 | ||
第8回 | ||
第9回 | ||
第10回 | ||
第11回 | 文法:敬語 読解:精読 | |
第12回 | ○敬語法 ○頻出の敬語動詞 | |
第13回 | ||
第14回 | 和歌の修辞法 | |
夏期講習 | 文法:識別 読解:頻出出典の読解 |
2学期 | 第15回 | 文法:助詞 読解:精読 |
---|---|---|
第16回 | ○格助詞・接続助詞 ○副助詞・係助詞 ○終助詞・間投助詞 | |
第17回 | ||
第18回 | ||
第19回 | ジャンル別の読解 | |
第20回 | ○説話 『宇治拾遺物語』など ○歌物語 『伊勢物語』など ○作り物語 『源氏物語』など ○日記 紀行文 『蜻蛉日記』など ○随筆 『枕草子』など ○歴史物語 『大鏡』など ○軍記物語 『義経記』など ○歌集 『成尋阿闍梨母集』など ○近世小説 『雨月物語』など | |
第21回 | ||
第22回 | ||
第23回 | ||
第24回 | ||
第25回 | ||
第26回 | ||
第27回 | ||
第28回 | ||
|
古典世界への「思考力」と「感性」を磨き上げてMARCH突破!
1学期 | 第1回 | 文法:用言・係り結び 読解:精読 |
---|---|---|
第2回 | ○動詞 ○形容詞・形容動詞 ○係り結びの法則 | |
第3回 | ||
第4回 | ||
第5回 | 文法:助動詞 読解:精読 | |
第6回 | ○過去・完了の助動詞 ○推量の助動詞 ○推定・断定の助動詞 ○自発・使役・打消の助動詞 | |
第7回 | ||
第8回 | ||
第9回 | ||
第10回 | ||
第11回 | 文法:敬語 読解:精読 | |
第12回 | ○敬語法○頻出の敬語動詞 | |
第13回 | ||
第14回 | 和歌の修辞法 | |
夏期講習 | 文法:識別 読解:頻出出典の読解 |
2学期 | 第15回 | 文法:助詞 読解:精読 |
---|---|---|
第16回 | ○格助詞・接続助詞 ○副助詞・係助詞 ○終助詞・間投助詞 | |
第17回 | ||
第18回 | ||
第19回 | ジャンル別の読解 | |
第20回 | ○説話 『宇治拾遺物語』など ○歌物語 『伊勢物語』など ○作り物語 『源氏物語』など ○日記 紀行文 『蜻蛉日記』など ○随筆 『枕草子』など ○歴史物語 『大鏡』など ○軍記物語 『義経記』など ○歌集 『成尋阿闍梨母集』など ○近世小説 『雨月物語』など | |
第21回 | ||
第22回 | ||
第23回 | ||
第24回 | ||
第25回 | ||
第26回 | ||
第27回 | ||
第28回 | ||
|
古典世界への「思考力」と「感性」を磨き上げて難関大突破!
1学期 | 第1回 | 動詞① |
---|---|---|
第2回 | 動詞② | |
第3回 | 形容詞・形容動詞 | |
第4回 | 係り結びの法則 | |
第5回 | 助動詞① | |
第6回 | 助動詞② | |
第7回 | 助動詞③ | |
第8回 | 助動詞④ | |
第9回 | 助動詞⑤ | |
第10回 | 助動詞⑥ | |
第11回 | 助動詞⑦ | |
第12回 | 敬語① | |
第13回 | 敬語② | |
第14回 | 和歌の修辞法 | |
夏期講習 | 用言・助動詞・敬語 |
2学期 | 第15回 | 助詞① |
---|---|---|
第16回 | 助詞② | |
第17回 | 助詞③ | |
第18回 | 助詞④ | |
第19回 | ジャンル別の読解 | |
第20回 | ○説話 『古本説話集』など ○歌物語 『大和物語』など ○作り物語 『宇津保物語』 など ○日記 紀行文 『土佐日記』 など ○随筆 『徒然草』など ○歴史物語 『大鏡』など ○軍記物語 『平治物語』 など ○歌集 『成尋阿闍梨母集』 など ○近世小説 『雨月物語』 など | |
第21回 | ||
第22回 | ||
第23回 | ||
第24回 | ||
第25回 | ||
第26回 | ||
第27回 | ||
第28回 | ||
基礎からみっちり!苦手意識を払拭して得点源に!
1学期 | 第1回 | 動詞① |
---|---|---|
第2回 | 動詞② | |
第3回 | 形容詞・形容動詞 | |
第4回 | 係り結びの法則 | |
第5回 | 助動詞① | |
第6回 | 助動詞② | |
第7回 | 助動詞③ | |
第8回 | 助動詞④ | |
第9回 | 助動詞⑤ | |
第10回 | 助動詞⑥ | |
第11回 | 助動詞⑦ | |
第12回 | 助動詞⑧ | |
第13回 | 助動詞⑨ | |
第14回 | 助動詞⑩ | |
2学期 | 第15回 | 助詞① |
第16回 | 助詞② | |
第17回 | 助詞③ | |
第18回 | 助詞④ | |
第19回 | 敬語① |
2学期 | 第20回 | 敬語② |
---|---|---|
第21回 | 敬語③ | |
第22回 | 説話の読解①『古本説話集』 | |
第23回 | 説話の読解②『今昔物語集』 | |
第24回 | 説話の読解③『十訓抄』 | |
第25回 | 日記の読解①『蜻蛉日記』 | |
第26回 | 日記の読解②『更級日記』 | |
第27回 | 物語の読解①『大鏡』 | |
第28回 | 物語の読解②『源氏物語』 | |
3学期 | 第29回 | 随筆の読解『枕草子』 |
第30回 | 入試問題演習① 『徒然草』 | |
第31回 | 入試問題演習② 『玉勝間』 | |
第32回 | 入試問題演習③ 『建礼門院右京大夫集』 | |
第33回 | 入試問題演習④ 『枕草子』 | |
第34回 | 入試問題演習⑤ 『栄花物語』 | |
第35回 | 入試問題演習⑥ 『源氏物語』 | |
古文を極めたい高2生のためのハイレベル講座!
1学期 | 第1回 | 動詞①(基本) |
---|---|---|
第2回 | 動詞②(応用) | |
第3回 | 形容詞・形容動詞 | |
第4回 | 助動詞①(打消) | |
第5回 | 助動詞②(過去) | |
第6回 | 講読①・助動詞③(断定)・係り結び | |
第7回 | 助動詞④(完了・強意) | |
第8回 | 助動詞⑤(完了・存続) | |
第9回 | 受動詞⑥(推量[1]) | |
第10回 | 助動詞⑦(推量[2]) | |
第11回 | 助動詞⑧(「る」「らる」) | |
第12回 | 助動詞⑨(「す」「さす」「しむ」) | |
第13回 | 助動詞⑩(推定) | |
第14回 | 助動詞⑪(願望・反実仮想) | |
2学期 | 第15回 | 用言の復習 |
第16回 | 助動詞の復習 | |
第17回 | 「ぬ」「ね」の識別 | |
第18回 | 「る」「れ」の識別 | |
第19回 | 「なむ」の識別 |
2学期 | 第20回 | 敬語①(敬語の種類、本動詞・補助動詞) |
---|---|---|
第21回 | 敬語②(敬意の方向) | |
第22回 | 敬語③(「たまふ」の識別) | |
第23回 | 講読②(説話 主語補入の基本) | |
第24回 | 講読③(随筆 宮中・女房等古典常識) | |
第25回 | 購読④(歌物語 敬意の方向の復習) | |
第26回 | 講読⑤(日記文学 「私」の補入) | |
第27回 | 講読⑥(作り物語 『源氏物語』) | |
第28回 | 講読⑦(歴史物語 「語り手」のある作品) | |
3学期 | 第29回 | 実戦演習①(説話 長文読解の基礎) |
第30回 | 実戦演習②(日記文学 敬語の省き方) | |
第31回 | 実戦演習③(随筆 助詞「より」の用法) | |
第32回 | 実戦演習④(説話 呼称の変化に対応した読解法) | |
第33回 | 実戦演習⑤(歴史物語 「の」の同格用法) | |
第34回 | 実戦演習⑥(『源氏物語』 敬語と主語判定) | |
第35回 | 実戦演習⑦(随筆 記述式解答法) | |
古文文法の基礎から丁寧に始め、1学期中に助動詞の記憶と短文訳の練習を繰り返します。
2学期前半は基本の再確認と識別などの文法の応用力の養成、後半は敬語を基本から応用までマスターします。
3学期からは実際の入試問題を用いての実戦演習を重ね、中堅レベル大学の問題では8割以上の得点可能な学力を身につけて終了です。
1学期 | 第1回 | 返り点・送り仮名 |
---|---|---|
第2回 | 置き字・返読文字・書き下し文 | |
第3回 | 漢文の文型 | |
第4回 | 再読文字 | |
第5回 | 使役形・受身形 | |
第6回 | 否定形 | |
第7回 | 疑問形・反語形 | |
第8回 | 比較形・選択形 | |
第9回 | 限定形・累加形 | |
第10回 | 抑揚形・詠嘆形・仮定形 | |
第11回 | 漢詩 | |
第12回 | 「於」の語法・「以」の語法 | |
夏期講習 | 句形の総復習 | |
2学期 | 第13回 | 志望校別読解演習 |
---|---|---|
第14回 | 【早稲田大対策】 【難関私大対策】 【国公立大対策】 【センター試験対策】 | |
第15回 | ||
第16回 | ||
第17回 | ||
第18回 | ||
第19回 | ||
第20回 | ||
第21回 | ||
第22回 | ||
第23回 | ||
第24回 | ||
第25回 | ||
第26回 |
中国語の文法の視点も学べる難関大への漢文講座!
1学期 | 第1回 | 数と式① |
---|---|---|
第2回 | 2次関数① | |
第3回 | 2次関数② | |
第4回 | 2次関数③ | |
第5回 | 三角比① | |
第6回 | 三角比② | |
第7回 | 三角比③ | |
第8回 | 集合と論理① | |
第9回 | 整数の性質① | |
第10回 | 整数の性質② | |
第11回 | 整数の性質③ | |
第12回 | データの分析① | |
第13回 | 平面図形① | |
第14回 | 平面図形② | |
夏期講習 | 場合の数と確率①~⑤ |
2学期 | 第15回 | 数と式② |
---|---|---|
第16回 | 2次関数④ | |
第17回 | 2次関数⑤ | |
第18回 | 三角比④ | |
第19回 | 平面図形③ | |
第20回 | 集合と論理② | |
第21回 | 論証 | |
第22回 | 場合の数と確率⑥ | |
第23回 | 場合の数と確率⑦ | |
第24回 | 場合の数と確率⑧ | |
第25回 | 整数の性質④ | |
第26回 | 整数の性質⑤ | |
第27回 | データの分析② | |
第28回 | 総合演習 | |
数学とは『論理の学問』であるということ。この点を知らずに数学で苦しんでいる受験生を数多く見かけます。逆に『数学は得意だけど、I・Aがね』という子が多いのも事実です。いろいろな意味で多くの受験生が数学I・Aに不安を感じています。単に問題が解けないというレベルから、記述に自信がない、問題の意味が分からない...これらのほとんどが数学I・Aに帰着するといっても過言ではありません。I・Aとはそれだけ奥が深く大切な科目です。答が出せればいいというものではありません。この講座では、問題解法ほもちろんのこと、論理展開の仕方、答案の書き方、題意の読み取り方まで細かくお伝えしていきます。前期は基本解法の習得を中心に、後期では培った知識をどう活かすかをオリジナルテキストを用いて記述ポイントも踏まえて講義します。『一生使える数学的思考力』をこの講座で身に付けてください。
1学期 | 第1回 | 式と証明① |
---|---|---|
第2回 | 複素数と方程式① | |
第3回 | 三角関数① | |
第4回 | 三角関数② | |
第5回 | 指数対数① | |
第6回 | 指数対数② | |
第7回 | 図形と式① | |
第8回 | 図形と式② | |
第9回 | 微分積分① | |
第10回 | 微分積分② | |
第11回 | 微分積分③ | |
第12回 | 微分積分④ | |
第13回 | ベクトル① | |
第14回 | ベクトル② | |
夏期講習 | 数列①~⑤ |
2学期 | 第15回 | ベクトル③ |
---|---|---|
第16回 | ベクトル④ | |
第17回 | 式と証明② | |
第18回 | 複素数と方程式② | |
第19回 | 三角関数③ | |
第20回 | 三角関数④ | |
第21回 | 指数対数③ | |
第22回 | 図形と式③ | |
第23回 | 図形と式④ | |
第24回 | 微分積分⑤ | |
第25回 | 微分積分⑥ | |
第26回 | 数列② | |
第27回 | 数列③ | |
第28回 | 総合演習 | |
数学II・Bの大きな目的の一つに『数学IIIのための準備をする』というのがあります。膨大かつ細かい計算力を必要とする数学IIIに向けて、今のうちに必要な知識と最低限の計算手法を身につけておこうというものです。ですから、入試(センター試験含む)でもその計算力を文系理系、数学IIIが要不要関わらずに問うてくるのです。そこでこの講座では、前期では各分野において計算を中心に基本事項の習得に努め、基礎力を確固たるものにします。そして、その土台の上に後期に思考力養成、題意把握、時間配分などに留意、目標としながら点がとれる知識への移行をスムーズに行います。数学は、自力で答えが出せるようになること、手を動かす勉強をすることが大切です。入試問題を徹底的に分析して作られたオリジナルテキストを全力でこなし、量と自信を積み重ねてください。いつの間にか『あ、できる!』をお約束します。
1学期 | 第1回 | 関数 |
---|---|---|
第2回 | 数列の極限① | |
第3回 | 数列の極限② | |
第4回 | 関数の極限③ | |
第5回 | 関数の極限④ | |
第6回 | 微分計算 | |
第7回 | 接線 | |
第8回 | 増減表とグラフ | |
第9回 | 最大最小 | |
第10回 | 方程式への応用 | |
第11回 | 不等式の証明 | |
第12回 | 積分計算① | |
第13回 | 積分計算② | |
第14回 | 積分方程式 | |
夏期講習 | 複素数平面①~⑤ |
2学期 | 第15回 | 区分求積 |
---|---|---|
第16回 | 定積分と不等式 | |
第17回 | 面積評価 | |
第18回 | 面積① | |
第19回 | 面積② | |
第20回 | 体積① | |
第21回 | 体積② | |
第22回 | 定積分の問題① | |
第23回 | 定積分の問題② | |
第24回 | 2次曲線 | |
第25回 | 極座標 | |
第26回 | 複素数平面 | |
第27回 | 総合演習(極限) | |
第28回 | 総合演習(微分法) | |
数学IIIは理系入試の柱と言われます。その中の微分積分に関しては、大学入学後もすぐに必須知識であるため、特に重要視されます。難しく、敷居の高い数学IIIですが、実は入試では一番点数がとりやすい科目でもあります。膨大な微分積分学のうち、数学IIIの範囲で学習することはほんの数%ですから、自ずと出題傾向は決まってきますし、『見たことあるな』という問題ばかりです。計算力強化と定形問題の演習で、比較的楽に点数に結びついてくるのがこの科目の特徴です。しかし、その定型問題が教科書のレベルとは一線を画しているのも頭を悩ます原因の一つで、初見ではなかなか難しい。そこで、この講座では基礎から概念を丁寧に解説し、過去の入試問題を徹底的に分析して作られたオリジナルテキストを用いて、定型問題の理解、習得を確実にします。入試当日に数多くの『これ、授業でやった!』をお約束します。
1学期 | 第1回 | 二項定理 |
---|---|---|
第2回 | 整式の除法と分数計算 | |
第3回 | 複素数計算 | |
第4回 | 因数定理と高次方程式 | |
第5回 | 恒等式と等式の証明 | |
第6回 | 不等式の証明 | |
第7回 | 点と直線の方程式 | |
第8回 | 直線の方程式について | |
第9回 | 円の方程式 | |
第10回 | 円と接線の方程式 | |
第11回 | 円と直線の方程式 | |
第12回 | 軌跡 | |
第13回 | 領域 | |
第14回 | 領域と最大最小 | |
2学期 | 第15回 | 等差数列等比数列 |
第16回 | Σ計算 | |
第17回 | 漸化式 | |
第18回 | 数学的帰納法 |
2学期 | 第19回 | 三角関数 |
---|---|---|
第20回 | 三角方程式、不等式 | |
第21回 | 加法定理 | |
第22回 | 三角関数の合成 | |
第23回 | 指数計算 | |
第24回 | 指数関数と方程式、不等式 | |
第25回 | 対数計算 | |
第26回 | 対数関数と方程式、不等式 | |
第27回 | 微分係数、接線の方程式、3次関数のグラフ | |
第28回 | 微分係数、接線の方程式、3次関数のグラフ | |
3学期 | 第29回 | 微分法とその応用 |
第30回 | 微分法とその応用 | |
第31回 | 積分計算とその応用 | |
第32回 | 積分計算とその応用 | |
第33回 | 平面ベクトル | |
第34回 | 空間ベクトル | |
第35回 | 統計的推測 | |
論理を追求する数学I・Aに対して、数学II・Bは確かな知識量と処理能力が必要になります。他の教科も難しくなり、部活動等も忙しくなってどうしても勉強がテスト前だけのその場しのぎになりがちですが、だからこそ要領よく効率的なカリキュラム・スケジュールが大切なのです。この授業では、各分野の概念の導入に重点を置き、無理なく自学自習ができるよう自力で答えが出せるようにオリジナルテキストを用いて講義をしていきます。II・Bは量をこなすこと。この授業を思う存分活用してください。
1学期 | 第1回 | 式の展開 |
---|---|---|
第2回 | 色々な式の展開 | |
第3回 | 因数分解① | |
第4回 | 因数分解② | |
第5回 | 絶対値と平方根の計算 | |
第6回 | 平方根 | |
第7回 | 不等式 | |
第8回 | 集合 | |
第9回 | 命題 | |
第10回 | 必要十分条件 | |
第11回 | 2次関数のグラフ | |
第12回 | 2次関数の最大、最小 | |
第13回 | 2次不等式 | |
第14回 | 解の配置問題 | |
2学期 | 第15回 | 三角比の定義 |
第16回 | 三角比の相互関係 | |
第17回 | 三角方程式、不等式 | |
第18回 | 正弦定理、余弦定理 | |
第19回 | 平面図形への応用 |
2学期 | 第20回 | 立体図形への応用 |
---|---|---|
第21回 | 場合の数 | |
第22回 | 順列 | |
第23回 | 組合せ | |
第24回 | 重複組合せなど | |
第25回 | 確率 | |
第26回 | 反復試行 | |
第27回 | 確率演習 | |
第28回 | データの分析① | |
第29回 | データの分析② | |
3学期 | 第30回 | 約数、倍数 |
第31回 | 倍数の問題 | |
第32回 | 不定方程式 | |
第33回 | 剰余系 | |
第34回 | n進数 | |
第35回 | 平面幾何演習 | |
答えが合えば良かった中学数学から、解答とともに論理が要求される高校数学への移行を授業の中でスムーズに行います。オリジナルテキストを用いて、学校の定期テスト対策から将来の入試までを見据えて指導し、きちんとした基盤を作ります。数学I・Aは高校数学の基礎・土台であると同時に、本来の数学である論理を一番重んじる科目と言っても過言ではありません。「先んずれば人を制す」です。その場しのぎの勉強では決して身につかない本当の数学の力を、この授業で自分のものにして下さい。
1学期 | 第1回 | 等加速度直線運動の公式 |
---|---|---|
第2回 | 運動の3法則と力 | |
第3回 | 運動方程式の利用 | |
第4回 | 仕事とエネルギー(1) | |
第5回 | 仕事とエネルギー(2) | |
第6回 | 重心と剛体の力学 | |
第7回 | 運動量と力積(1) | |
第8回 | 運動量と力積(2) | |
第9回 | 円運動 | |
第10回 | 万有引力 | |
第11回 | 単振動(1) | |
第12回 | 単振動(2)&総合演習 | |
夏期講習 | 波動の基本と音波の性質 | |
熱力学 |
2学期 | 第13回 | 光の伝わり方及び干渉 |
---|---|---|
第14回 | 電場・電位・電気力線 | |
第15回 | オームの法則・ 直列&並列回路 | |
第16回 | キルヒホッフの法則・直流回路 | |
第17回 | コンデンサー(1) | |
第18回 | コンデンサー(2) | |
第19回 | 磁場(1) | |
第20回 | 磁場(2) | |
第21回 | 電磁誘導の法則 | |
第22回 | コイルの性質&直流回路 | |
第23回 | 交流回路&振動回路 | |
第24回 | 原子 (光電効果・コンプトン効果) | |
第25回 | ボーアの原子模型 放射性崩壊 | |
第26回 | 質量欠損・核融合・核分裂 |
「1学期に力学全般」「夏期に熱力学&波動」「2学期に光の干渉、電磁気&電子」という流れで年間のカリキュラムを組んで進めます。
本来一体のものとして学ぶべき「物理基礎」と「物理」を有機的に関連付けることで、限られた時間でも効率的な解説と理解が可能になります。したがって受験の物理を初歩からでも分野別に習得していくことができます。
また、夏期講習では「波動」と「熱力学」を1学期とは切り離して、まとめて扱います。この2分野の対策が遅れている人やこの2分野を苦手としている人にとっても、克服するきっかけになります。
1学期 | 第1回 | 物質の構成 |
---|---|---|
第2回 | 化学結合 | |
第3回 | 化学量の計算 | |
第4回 | 酸・塩基 | |
第5回 |
酸化還元反応① | |
第6回 | 酸化還元反応② | |
第7回 | 物質の状態と平衡 | |
第8回 | 気体①/有機化学の基礎 | |
第9回 | 気体②/炭化水素① | |
第10回 | 溶液①/炭化水素② | |
第11回 | 溶液②/アルコールとその誘導体① | |
溶液③/アルコールとその誘導体② | ||
夏期講習 | 熱化学/反応速度と化学平衡 | |
2学期 | 第13回 | 無機化学①/有機化学演習 |
---|---|---|
第14回 | 無機化学②/油脂とセッケン① |
|
第15回 | 無機化学③/油脂とセッケン② |
|
第16回 | 無機化学④/芳香族化合物① | |
第17回 | 無機化学⑤/芳香族化学物② | |
第18回 | 糖類①/芳香族化合物③ | |
第19回 | 糖類②/芳香族化合物④ | |
第20回 | 総糖類③/有機化合物の分離・確認 | |
第21回 | アミノ酸・タンパク質 | |
第22回 | 合成高分子化合物① | |
第23回 | 合成高分子化合物② |
|
第24回 | 有機化学総合演習 |
|
第25回 | 総合演習 | |
第26回 | 総合演習 |
1学期の前半で化学基礎・化学の共通内容(理論分野)を、後半では理論分野(物質の状態と平衡、気体、溶液)と有機分野(元素分析、炭化水素、アルコール)を並行して学習します。夏期講習で残りの理論分野(熱化学、反応速度と化学平衡)を取り扱い、2学期で無機分野と有機分野の終了を目標とします。早稲田予備校の化学の全体の目標は『公式に頼らないで現象を理解する』,『頻出・典型問題は確実に解答できる』を目標として,テーマ毎の“基本事項の理解”に重点をおき,それらを用いての問題の解法を探ります。最終的には目標とする大学,学部の入試問題を見ただけで解法が思い浮かぶくらいの特訓をしていきます。
1学期 | 第1回 | 先史の世界と古代オリエント・ 古代アメリカ |
---|---|---|
第2回 | 中国の新石器文化~秦・漢 統一国家 | |
第3回 | 魏晋南北朝時代・隋・唐帝国・ 五代十国 | |
第4回 | 宋・遼・金・モンゴル帝国と 元・明 | |
第5回 | 清・朝鮮史・中国周辺史 | |
第6回 | インダス文明~ムガル帝国 (~アウラングゼーブ帝) | |
第7回 | 東南アジア・パルティア・ ササン朝ペルシア・イスラームの成立 | |
第8回 | アッバース朝分裂後の諸王朝・ティムール帝国 | |
第9回 | サファヴィー朝・オスマン帝国・古代ギリシア | |
第10回 | ヘレニズム・古代ローマ | |
第11回 | 民族大移動・封建社会の 成立・十字軍 | |
第12回 | 封建社会の動揺・ビザンツ 帝国 | |
夏期講習 | 現代欧米史・中国史 (帝国主義~現代) | |
2学期 | 第13回 | ルネサンス・大航海時代 |
---|---|---|
第14回 | 宗教改革・絶対主義 | |
第15回 | 啓蒙専制・ヨーロッパ諸国の海外進出 | |
第16回 | アメリカ独立革命・フランス 革命とナポレオン戦争 | |
第17回 | 産業革命・ウィーン体制・自由主義・国民主義の発展 | |
第18回 | 帝国主義・第一次世界大戦 | |
第19回 | ヴェルサイユ体制 | |
第20回 | 世界恐慌から第二次世界大戦 | |
第21回 | 第二次世界大戦後 | |
第22回 | 第二次世界大戦後の欧米 各国の状況 | |
第23回 | アヘン戦争~辛亥革命 | |
第24回 | 辛亥革命後~現代の中国 | |
第25回 | 近現代インド史 | |
第26回 | 第二次大戦後の紛争 |
前期は難関と言われる早慶上智で合格点+αが取れるような受験の世界史の勉強の仕方・教材の使い方を受験生に浸透させます。ただし受験生が世界史に興味を持てるように授業はエピソードも交えながら、センター試験や早慶上智の問題演習も行いながら進めます。まず中国史を中心に授業を進め、世界史でわずらわしいヨコの関係は中国を基軸に他の地域の出来事、人物が中国では何朝・誰帝と同時代であるかを把握させます。
後期は近現代の欧米各国の対立・同盟関係が目まぐるしく変わる原因などを中心に全体的流れを把握し、各国の状況まで繰り返し学習させ、頻度が高いにもかかわらず現代史(戦後史)まで手が回らなかったなどということが絶対ないように指導します。
受験勉強ではありますが、世界史を学ぶことでこれからの人生をどのように生きていくのかを受験生にも考えてもらいたいという思いで指導していきます。
1学期 | 第1回 | 原始時代 |
---|---|---|
第2回 | ヤマト政権~大化の改新 | |
第3回 | 律令制度 | |
第4回 | 奈良時代~摂関時代 |
|
第5回 | 荘園と武士 | |
第6回 | 院制~鎌倉時代(前半) | |
第7回 |
鎌倉時代(後半) ~建武の新政 |
|
第8回 | 室町時代(前半) | |
第9回 | 室町時代(後半) | |
第10回 |
織豊政権 | |
第11回 | 江戸幕府の成立 | |
第12回 | 文治政治への転換 |
|
夏期講習 | 古代(飛鳥文化) ~近世(江戸時代)の文化 | |
|
2学期 | 第13回 | 江戸時代中期の 政治と産業・経済 |
---|---|---|
第14回 | 江戸時代後期の政治 | |
第15回 | 明治時代(明治維新) | |
第16回 | 明治時代 (自由民権運動と憲法) |
|
第17回 | 明治時代(日清・日露戦争) | |
第18回 | 明治時代(産業・社会運動) | |
第19回 | 大正時代(第一次世界大戦) |
|
第20回 | 大正時代(政治・民衆運動) | |
第21回 | 昭和戦前(恐慌と満州事変) | |
第22回 | 昭和戦前 (日中戦争と太平洋戦争) |
|
第23回 | 戦後史(占領期) | |
第24回 | 戦後史 (高度経済成長期~現代) |
|
第25回 | 近現代の文化 (明治・大正・昭和) |
|
第26回 | 近現代の文化 (明治・大正・昭和) |
1学期には原始・古代から江戸時代前期までの通史を扱います。
夏期講習では受験で大きく差がつく文化史を江戸時代まで学習します。
2学期は江戸時代中期以降から戦後史までと、近現代の文化史を扱います。
1学期・夏期講習・2学期で受験に必要な日本史の全範囲を網羅しますので、未習範囲はありません。
1学期 | 第1回 | 民主政治の基本原理、 基本的人権思想の発達 |
---|---|---|
第2回 | 人権保障の国際化、 世界の政治制度(議員内閣制) | |
第3回 | 世界の政治制度(大統領制、 民主集中制、その他) | |
第4回 | 大日本帝国憲法と日本国憲法 の制定過程、国民主権 | |
第5回 | 平和主義 | |
第6回 | 基本的人権の尊重 | |
第7回 | 国会 | |
第8回 | 内閣、行政・国会改革 | |
第9回 | 裁判所 | |
第10回 | 地方自治 | |
第11回 | 政党、選挙、マスメディアと世論 | |
第12回 | 国際政治(成立と過程) | |
夏期講習 | 国際政治(連盟と連合、米ソの対立(冷戦)、核軍縮、民族問題、戦後日本の外交) |
2学期 | 第13回 | 経済体制、経済学の歴史 |
---|---|---|
第14回 | 企業、市場機構 | |
第15回 | 寡占、国民所得 | |
第16回 | 経済成長と景気動向 | |
第17回 | 通貨と金融 | |
第18回 | 財政 | |
第19回 | 日本経済史 | |
第20回 | 中小企業、産業構造の変化 | |
第21回 | 食糧問題、環境問題、資源と エネルギー問題 | |
第22回 | 消費者問題 | |
第23回 | 労働、社会保障 | |
第24回 | 国際経済(1) | |
第25回 | 国際経済(2) | |
第26回 | 国際経済(3) |
本講座では、たんに政治・経済に関する断片的な知識の羅列ではなく、理論・歴史・現状を科学的・系統的に関連づけて説明します。
前半で政治分野、後半で経済分野を要点をふまえ学習します。自主教材プリントでの講義中心ですが、演習(大学入試問題)を織り交ぜて進めていきます。また、最近の時事問題も扱いますので、日頃から新聞などの政治・経済には注意しておいてください。