資料請求講座申込
0120-5959-40
講師紹介
  1. ホーム
  2. 講師紹介
  3. 大塚志喜

校舎案内

  • 東京本校オリジナルHP
  • 西船橋校
  • 水戸校オリジナルHP
校舎ブログ

  • 学生寮のご案内
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
ワセヨビ資料請求
大塚志喜
「数学」を楽しもう!
はじめまして。数学科講師の大塚志喜です。
突然ですが,皆さんは数学の勉強と言われたらどんなことを思い浮かべますか?たくさん問題を解いて解き方を覚えたり,よくわからない問題でもとりあえず解答を写したり。。。そんな勉強を想像したり,もしかしたらそんな方法で数学の勉強を進めてきてしまった方もいるのではないでしょうか。そのような勉強の仕方をしてしまうと,必ず壁にぶつかってしまいます。それは,「見たことのない問題に手も足も出ない」という壁です。定期試験の点数ならそれなりになんとかなるけれど,模試になると全然点数が取れないなんて悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。なぜそうなってしまうのか。答えは簡単です。数学の学習方針を完全に間違えてしまっているからです。数学は,決して解法の暗記だけでなんとかなる科目ではありません。もちろん,覚えなければいけないものもあります。しかし,すべて暗記で乗り切ろうとしてしまうと,当然覚えていない問題は全く解けないということになってしまいます。私の授業では,覚えなければならないことは必要最低限度まで減らし,「なぜそう解こうと思うのか」を解説することに最も多くの時間を割きます。数学は,「わからない」が「わかる」に変わる瞬間,そして「解けない」から「自力で解ける」に変わる瞬間が最高に楽しいんです。そんな楽しい瞬間を皆さんと一緒に感じられたらいいなと思いながら長年教壇に立ち続けてきました。楽しみながら数学の実力をガンガンつけていきませんか?

学ぶ順序を間違えてしまわないように!
数学の問題が自力で解けるようになるにはきちんとした順番があります。その順番を間違えてしまうと,本来必要な時間よりもずっと多くの時間を費やすことになってしまったり,最悪成績がどんどん落ちてしまう可能性がぐんと上がります。まずは全体像をイメージしましょう。

1 最低限度必要な知識と技術をしっかりと身につける!
これが一番大切です。数学の勉強を始める際,「とりあえず問題を解こう。理解は後からついてくる!」なんて勉強をしていると,それこそ膨大な時間と努力が必要になってきます。何よりも大切なのは,「正しい基礎」なのです。基礎というのは,簡単な問題が解けるようになることではありません。すべての問題を解くための土台のことです。一例を挙げると,「定義」ですね。自分が扱う数式や記号,言葉で,意味が説明できないものはただ一つもあってはいけません。例えば皆さんは,「yはxの関数である」とはつまりどういうことか,説明できますか?「2本のベクトルが一次独立である」とはどういうことか,説明できますか?まずは各分野で,説明できない用語や記号を完全につぶしていきます。そもそも,自分がよくわかっていないものを採点者に文章で伝えることなど,決してできません。自分がしっかりと理解しているからこそ,読み手に正確に自分が考えていることを伝えることができるようになります。まず一番初めにここを大切にしていきましょう。
また,技術とは基本的には計算力のことです。たとえどんなに理論がしっかりとして立式が完璧でも,そこから最終的な解に辿り着くための計算力が身に付いていないと,せっかく理解しているのに点数が取れなくなってしまいます。各分野,必要な計算技術がたくさんあるはずです。理論ばかり追いかけず,計算力を鍛える訓練も決して怠ることのないようにしましょう。どのような練習をしたらいいかなどは,授業などでしっかりとお伝えしますし,質問等で授業時間外に聞きに来ていただいても丁寧にアドバイスします!

2 問題の解答に「必然性」を!
さて,土台をしっかりと固めてから次のステップです。実際に問題に挑戦してみます。もちろん,習いたてであったり,苦手な分野では問題を解き切るのは簡単なことではありません。最初は解けなくて当たり前です。これから解けるようになる訓練を積んでいきます。それは,「なぜそのようにするとその問題が解けるのか?」,「そもそもなぜそのように問題を解こうと思ったか?」を理解することに全力を注ぎます。その訓練を学習初期にしっかりと積むことが数学の学習では何よりも大切です。しっかりとここで能力を積み上げていくことにより,見たことのない問題にひとりでぶつかっていく力が鍛えられます。これは模範解答をただ読むだけではなかなか身につきません。授業でしっかりと解説していきたいと思います。

3 身につけた数学力で,いろいろな問題にトライする!
以上の学習をしっかりと積んだ上で,そこから実践的なトレーニングに入っていきます。この頃には,数学に対する意識がガラッと変わっていることでしょう。しっかりと自分で考えて問題を解けるようになってきていると思います。もちろんまだまだ知らない問題も多いと思いますが,適当に覚えている人とは吸収力が違うはずです。グングン伸びていきます。

最後に
数学の成績は,最初はなかなか伸びません。じっくりと土台を固めて,そこから急激にできるようになってきます。解答暗記重視に向かってしまうと,今その瞬間の得点が少しは上がるかもしれませんが,皆さんが目指すのは今目の前の問題の解き方を覚えることではありません。目先の得を追いかけることが,結局はとんでもない遠回りになってしまうのが数学という科目です。焦らずじっくりと腰を据えて,一緒に楽しみながらしっかりとした数学力を身につけていきましょう!教室でお待ちしています!
戻る