さん
|
出身校
|
わせがく高校
|
合格大学
|
早稲田大学 文化構想学部
早稲田大学 人間科学部
明治大学 国際日本学部
明治大学 文学部
明治大学 情報コミュニケーション学部
立教大学 社会学部
立教大学 現代心理学部
|
——いつ頃から受験を意識して勉強を始めましたか。
高2の夏休みから始めました。基礎がきちんとできている人は9月から始めるのが良いと思います。基礎が心配な人は夏休みを使って基礎固めをすると良いです。
——年間計画での最優先事項はありましたか。
毎日全教科やるようにしていました。各教科で苦手だと思うところを優先的に勉強できるように計画を立てました。
——成功した勉強方法はありますか。
英単語を覚えるといっきに長文が読めるようになります。日本史は自分で年表を書き出すと覚えていないところがはっきりして弱点をつぶせます。古文は古文常識を覚えると場面設定がよく分かってすらすら読めるようになります。
——あなたの弱点克服方法を教えてください。
現代文が苦手だったので、分からなかった問題は納得できるまで自分で考えるようにしていました。どうしても分からないときは必ず先生に質問して、正しい思考法を身につけられるようにしました。
——ワセヨビに入会されていかがでしたか。
少人数制のため、自分の苦手なところを見つけてもらいやすいです。質問に行くと、いつでも答えてもらえます。受験アドバイザーの方からは、複雑な入試方式を分かりやすく教えていただき、また、勉強法のアドバイスもしていただきました。
——おすすめの先生を教えてください。
(英語)煙草谷先生 文法では、基本的でも抜けがちなところを何度も確認してくれたため、抜けをなくすことができました。また、早稲田の学部別の対策法も教えていただいたため、効率的に対策することができました。
(国語)笹岡先生 現代文は「論点」の知識のおかげで難しい文章でも内容をつかむことができました。古文は主語や場面設定が分からなくなったときの対処法を教わったおかげで落ち着いて読むことができました。
(日本史)小守先生 テキストに非常にくわしいところまで書かれていたため、難しい正誤判断にも対応することができました。漢字で書けるようにしないといけない単語を教えてくれたため、記述問題で答えは分かるのに漢字が書けない、ということを防げました。
——後輩に向けて一言お願いします。
先生の指示通りに勉強すれば志望校にとどくと思うので頑張ってください。