資料請求講座申込
0120-5959-40
2020 夏期講習
  1. ホーム
  2. 夏期講習
  3. 高校3年生・高卒生
  • 2020夏期講習トップ
  • 高1生・高2生 講座紹介
  • 高3生・高卒生 講座紹介

校舎案内

  • 東京本校オリジナルHP
  • 西船橋校
  • 水戸校オリジナルHP
校舎ブログ

  • 学生寮のご案内
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
ワセヨビ資料請求
夏期講習 高校3年生


英語
英文法・集中講義 (上級〜標準/基礎)
—動詞の語法を攻略する—
内容: 受験生の多くが苦手とする「動詞の語法」を集中的に説明します。英文法の中でも近年、群を抜いて出題されているのが語法問題です。動詞直後の「形」に着眼すると、形から動詞の意味も推測できるようになります。つまり、頻出の英文法対策になるだけでなく、長文の読解にも非常に役立つのです。動詞の「語法力」をマスターして、文法+長文の地力アップを目指しましょう。
レベル:
ハイレベル英文法演習
英文法総合問題演習
—多彩な出題の解法に迫る—
内容: 大学入試においては、頻出の英文法・作文問題を一通りおさえることが必要です。この講座では、様々な形式の語法問題、英文完成、会話文完成、整序英作文、和文英訳などあらゆる種類の文法・語法・作文問題の解法に迫ります。
レベル:
基礎強化英文法
—入試英語対策に「ここ」だけは絶対外せない—
内容: 入試英語(文法・長文)の大前提となる「動詞」「準動詞(不定詞・動名詞・分詞)」「関係詞」「仮定法」の分野を基礎から解説します。これらの分野は「知識(暗記事項)」だけでなく「理解(文法的な考え方)」が不可欠です。分かりやすい講義を通じて、これから英文法を確実にものしよう。
レベル:
ハイレベル英語長文読解
—完璧な長文読解力を養成します—
内容: トップの大学の入試において合否の分かれ目は、長文がどれだけ読めるかによって決まります。この講座では、長文の中でも比較的難しめの英文を扱い、構文、語彙、論理展開、文法事項など毎回実践的な読解力を養成しながら、様々な設問に対応できる応用力を身につけていきます。
レベル:
標準レベル英語長文読解
—この夏に大いなる飛躍を—
内容: 長文読解総合問題を通して「下線部和訳」「内容真偽」などの重要設問の解法を取り上げ、受験生に共通の弱点項目を重点的に押さえながら、志望校突破に必要十分な知識を確認していきます。基礎を確認しながら更なるレベルアップにむけて、長文読解力を完成させるのに最適な講座です。
レベル:
基礎レベル英語長文読解
—英文の読み方が納得できる—
内容: 基礎力の養成を主眼に文法を確認し、構文を解説しながら、じっくりと英文を読み、解釈していきます。英文読解力が伸び悩んでいる人や、この夏で基礎を完成させてしまいたい人が「英語の正しい読み方」を身につけるのに最適な講座です。
レベル:
早大入試英語2020
—今年の早稲田入試を「読む」—
内容: 2019年早大入試問題を徹底的に解明する講座。最近の早大入試問題は一見誰にでもある程度内容が理解できそうに見え、簡単になったかのように見えますが、いざ、実際に解いてみると得点に結びつけられないものが多くあります。この講座では、夏のうちに得点に結びつく早稲田向けの実力を皆さんにつけていただきます。
レベル:
英文法正答識別法
−英語の神髄 文法編−
内容: 通年講座「英語の神髄」では、長文読解のための英文法学習が中心だが、本講座では長文総合問題中の設問や単独の文法問題を解くための設問解法力を身につける英文法の考え方講座である。動詞(時制・態)・準動詞(分詞・動名詞・不定詞)・助動詞・仮定法・関係詞・接続詞・比較・代名詞などの文法項目すべてにわたり問題解法のポイントを学び得点力を上げる武器を身につける。
レベル:
入試英語「語法単語の習得」講座
−英語の神髄 語法編−
内容: 英文の構造が副詞+主語+動詞+語法部分+副詞となることは通年講座で学んでいるが、本講座ではSV/SVC/SVO/SVOM/SVOO/SVOCの語法をとる動詞の意味や性質を学び、入試までに身につけておかなければならない語法単語のすべてを習得する講座である。
レベル:
慶應対策英語
—慶應・上智の徹底分析と頻出問題演習—
内容: この講座では構造の複雑な文や内容理解に思考力が要求されるような慶應・上智の入試問題を中心にして、英文の構造を分析し、文脈を忠実にたどり、論理的に内容を把握する訓練をします。あらゆる入試英語で通用するスタンダードな実力を目指します。
レベル:
MARCH英語
—明治・青学・立教・中央・法政を完全攻略—
内容: この講座では、人気抜群の各大学の入試を突破すべく総合的な英語力の完成を目指します。選りすぐりの良問の演習を通じて、論理的な読解力を、そして何より深い思考力を養成していきます。
レベル:
国語
実力強化現代文
—ゆるぎない「読解力」を養成する—
内容: 受験生にとって最大のヤマ場が夏期講習。この時期にハイレベルな問題をいかに正確に解くか、ということが現代文学習における最大の課題です。担当講師が導く「59システム」でゆるぎない解法を手に入れ、秋以降の過去問対策に弾みをつけてください。
レベル:
早大現代文
—難解な早大レベル現代文解法を伝授—
内容: 早大現代文はフィーリングや小手先のテクニックでクリアできるものではありません。幅広い語彙力をもとに、綿密に文脈を追っていく力を身につけることが必要不可欠になってきます。この講座では、こうした確実に合格するための解き方を、近年の早稲田大学入試問題を取り上げて指導していきます。
レベル:
MARCH現代文
—完全答案作成のコツをマスターする—
内容: MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)をはじめとする難関大学を志望する受験生を対象に、必要不可欠な読解力養成を目的とする講座です。入試に出題されやすいジャンル・文章を厳選して、分析の仕方と設問の解き方を具体的にチェックしていきます。
レベル:
現古融合問題
—現古問題克服が合格の決め手—
内容: 現古融合問題を解くには一定のテクニックを必要とします。最近の早稲田(文化構想学部・社会科学部)などの現古融合問題をピックアップし、克服していくテクニックを設問に応じて説明、その傾向を分析して具体的に明示していきます。特に文化構想学部、社会科学部を志望する方にはお勧めです。
レベル:
実力強化古文文法
—解釈に直結する古文文法の決定版—
内容: 文法はあくまで解釈や読解をするための補助という視点にたち、助詞・助動詞を中心に訳すための学力を養成します。特に助詞・助動詞は、文法的な意味を確認しながら正しい解釈ができるように、その機能を正確に理解させます。
レベル:
実力強化古文解釈
—これで古文解釈は万全です—
内容: 古文読解は方法論が大切です。物語・日記・説話・評論それぞれの作品には、個々の読解のためのルールがあります。本講座では、最新の入試頻出作品を使用し、真の読解力を養成します。もちろん、解釈に必要な基礎事項(古語・文法・古文常識など)も万全です。
レベル:
基礎古文解釈
—揺るぎない古文の土台を築く—
内容: 学力全体の基礎をなす古文解釈力を基本から勉強するための講座です。文章には、読解のポイントがあり、読解の方法というべきものがあります。わかりやすい講義・解説を通して、ここで身につけた基礎力は、次のステップへの揺るぎない土台となります。文解釈
レベル:
早大古文
—早大の出題傾向に完全対応—
内容: 早大の古文には出題の傾向があります。本講座では、早大の最新問題で傾向を分析し、合格するためにはどのような学力が必要なのかを検討します。さらに、設問への対応力や読解をするための必要事項を整理し、実力の伸長を目指します。これまでの学習成果を確認し、不足分を補いながら後半に向けての学習指針を本講座でつかみましょう。
レベル:
MARCH古文
—人気難関大学の古文を掌握する—
内容: MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)をはじめとするハイレベルな古文の読解方法、設問の解法などを分かりやすく丁寧に講義していきます。この高密度の講義を受講することにより、キミの不安は希望と自信に替わる事でしょう。
レベル:
数学
数学Ⅰ・A・集中講義
—場合の数と確率—
内容: 複数の知識を融合させた実際の入試問題を題材とし、「場合の数と確率」問題の応用力強化を図ります。解法パターンなどにとらわれない柔軟な数学的思考力強化に主眼をおきます。
レベル:
数学Ⅱ・B・集中講義
—数列—
内容: 複数の知識を融合させた実際の入試問題を題材とし、「数列」問題の応用力強化を図ります。解法パターンなどにとらわれない柔軟な数学的思考力強化に主眼をおきます。
レベル:
数学Ⅲ・集中講義
—複素数平面—
内容: この講座は、「複素数の図表示」や「ド・モアブルの定理」などの主要な学習項目をしっかりと学習し、指導をしていきます。これから対策をする現役生に最適の講座です。
レベル:
早慶理科大数学演習
—早慶理科大レベルを数学で突破したい方へ—
内容: 2019年度の早慶理科大の入試問題を題材に、ハイレベルな問題への対処方を伝授します。各分野の問題や例題を「ひとまわり」やっただけでは攻略できないのが入試(特に早慶理科大レベルの)数学です。分野別に学習が進みつつある生徒に、良問を厳選して特訓授業を行います。
レベル:
早大文系数学
—早大文系数学を徹底研究!—
内容: 早大入試は、文系数学といえども、公式の丸暗記だけではまったく対応できません。この講座では各学部の過去問の出題傾向を徹底分析し、注意を要する分野とその問題を徹底的に演習します。入試で確実に得点するための分析力、処理能力、計算力を含めた解法への実戦力を養成します。
レベル:
理科
物理・集中講義【熱】
—熱力学—
内容: 熱力学分野の基礎的な技術のマスターから、熱力学問題の総合的な解法までを習得します。熱力学に関する入試問題を通じて総合的な理解を目指しましょう!
レベル:
物理・集中講義【波】
—波動—
内容: 波動のイメージと波の式、定常波、反射、干渉などの波の基礎的な現象をマスターし、それを元に、音波の性質、気柱の共鳴、ドップラー効果などの現象を理解します。波動に関する入試問題を通じて総合的な理解を目指しましょう!
レベル:
化学・集中講義【有機化学】
—いまからでも間に合う有機化学ゼミ—
内容: 暗記科目と思われがちな有機分野を化学の他の分野との関連を考えながら、『有機分野の基本の基本』をマスターすることを目標とします。扱う項目は、①有機化学の基礎(元素分析、異性体)、②炭化水素化合物、③アルコールなどです。有機化学が得点源になるように頑張りましょう。
レベル:
化学【電気化学】
—電池・電気分解をマスターしよう!—
内容: 電気化学を扱います。受験生が目を背けがちな“電池”と“電気分解”,基本から典型・頻出問題のマスターを目標とした講義です。扱う項目は,①鉛蓄電池,②燃料電池,③工業法における電気分解などです。頑張りましょう。
レベル:
実力強化化学
—受験には勝つための「戦略」がある—
内容: 化学全体における典型・頻出問題を扱います。入試問題は数値や表現を変えて、実は内容が同じという問題が多いものです。全国の受験生が解答できる問題は解答できなければいけません。その訓練の講座です。①気体、②溶液、③反応速度と化学平衡、④滴定関係、⑤電気化学、⑥無機化学全般、⑦有機化学(アルコールまで)などを扱います。予習が必要となります。
レベル:
生物・集中講義
—後半戦への確かな指針を与える—
内容: 生物は、生命科学・農学・バイオ系から看護まで様々な学部の入試で必要とされます。高得点を求められることもあり、合格にとって必要なのは基本事項を正確に整理することにあります。この講座では、様々なタイプの入試問題に触れ、2学期以降の演習問題で確実に得点につながる学習方法について講義します。
レベル:
地歴公民
世界史・集中講義
—現代欧米史 列強の拡大政策。世界大戦⇒冷戦そして「冷戦後」へ—
内容: 帝国主義の成立は、世界の覇を競う拡大政策の始まりでもあった。2つの世界大戦を通じ、欧米列強の興亡をつぶさにみていきながら、複雑な歴史をしっかり理解できるようにしていきます。
レベル:
現代中国史・全史
—中国・東南アジア地域の近現代史および中国全史を網羅—
内容: アヘン戦争以降の中国・朝鮮半島・日本などの東アジアの近現代史を学んでいきます。欧米列強による支配から、独立し大国となった中国の歴史を、国際関係の歴史とともに中国の全歴史をさかのぼって包括的に理解できる講座となります。
レベル:
早慶難関大の世界史
—綿密な出題分析、大胆な傾向対策—
内容: 過去問から重要な問題、最頻出なテーマを厳選し、綿密な分析、丁寧な演習を通じて解法を探り、合格への道筋を明らかにします。早稲田・慶應はもとより、併願大学となる難関大への対応も完璧です。
レベル:
日本史・集中講義
—古代から近世までの文化史—
内容: 古代(飛鳥文化)から近世(江戸時代の文化)までの文化史を学習します。
多くの受験生にとって文化史は苦手とされる分野ですが、センター試験では約3割、私大の一般入試では大問ひとつとして出題される場合があり、大きく差が付くところです。
しっかりマスターして、本番で致命的な失点をしないように備えましょう。
レベル:
近現代日本文化史
—明治・大正・昭和の文化史—
内容: 集中講義を受けて、明治・大正・昭和の文化史を学習します。
通史の授業は江戸時代までしか進んでいませんが、明治以降の文化史を先取りします。
2学期の通常授業で明治以降の通史を扱いますが、その時にもこの講座で学習した内容に触れていきます。
レベル:
早慶難関大の日本史(原始〜近世)
—早慶難関大の問題を解説&演習—
内容: 難問が目立つ早稲田大学の入試問題ですが、なにもすべての問題が難しいわけではありません。通常の学習でも解ける問題がけっこうな割合で含まれています。この講座では実際にどのような割合で基本レベル・応用レベルの構成になっているのか、どうすれば合格ラインを超えられるのか、ということを中心に授業をすすめます。早稲田受験を考えている人は、現時点での自分の実力と早稲田の問題との差を体感してください。
レベル:
政治経済・集中講義【国際政治】
—的を絞って狙い撃ち!—
内容: 基礎から難関まで、入試問題は多種多様です。しかし、いかなる問題に対応するにせよ、用語を覚える時に「きちんと理解すること」が不可欠です。また、政治経済は「入試でどのように出題されるか」想定しながら勉強することが特に重要な科目です。授業では、受験生の間で差のつきやすい「国際政治」を中心に基礎事項をふまえた上で、入試問題レベルまで分かりやすく説明します。
レベル:
資料請求
戻る